| 自然 | 食文化 | 歴史 | 芸術 | 芸能 |
<情報>
ホームタイトル
エスライフ 佐渡百選
島暮らしスペシャル ニッポンを探そう。佐渡百選
ペンギントコトコ 佐渡百選−自然佐渡百選−歴史佐渡百選−芸能
佐渡百選−食文化佐渡百選−芸術 百選番外編!
プーさんの森 佐渡百選
勝手に佐渡百選 勝手に佐渡百選
ホームタイトル

自然
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク
トビシマカンゾウ 外海府海岸、越の長浜、沢崎でもトビシマカンゾウが見られる、毎年6月の第1日曜日に佐渡カンゾウ祭りが行われる。 トビシマカンゾウ
真禅寺の鍋倉の滝
〜真野の滝
文覚上人が修行した滝や腰掛け石がある(鍋倉の滝)、涼しげな水煙をあげて竹田川を一気に落としている見事な滝(十郎滝)。 鍋倉の滝○十郎滝雄滝○雌滝○真禅寺
大椋神社の大榧 樹齢600年以上で村の象徴。 大椋神社の大榧○徳和祭り
千枚田水田 上小倉の階段状に美しく耕された水田。 千枚田小倉ダム
加茂湖の自然 古くから歌に詠まれる等風光明媚な一帯。湖内に浮かぶ金北山は絶景。 加茂湖
爪の沢キャンプ場 水、空気、自然が美しい。自然をそのまま残してあるキャンプ場です。森林浴、アスレチック等のアウトレジャーが満喫できる。 爪の沢キャンプ場
紅葉山公園 地区有志がボランティアで整備、公園化したもの。春は桜、秋は紅葉を存分に楽しめます。 紅葉山公園女神山○男神山
川茂五所神社の神木 江戸末期に切られ、展望台の中に保存されている切り株は周囲14m、樹齢2000年以上でとても貴重。 川茂五所神社の神木
和木山の栃林 栃の大木が山奥に散在、和木川、栃の産地。 和木山の栃林○栃の巨木
10 諏訪山・城ヶ平 真野湾、両津湾を見渡す眺望が絶景。農民一揆を率打ち首にあった島民がまつられている。 諏訪山城ヶ平
11 法乗坊の彼岸桜 花期にライトアップされた美しさは、素晴らしい。全国的にもテレビで放映された。昔は農作業の目安にしたり、安らぎの拠り所として親しまれた。 法乗坊の種蒔桜
12 田切須地区の
照葉樹林帯
大須から倉谷、田切須が美しい。島内一の規模の林。 田切須地区の照葉樹林帯
13 金北山 古くから信仰の山。ブナ林が美しい。石仏が並ぶ。初代佐渡奉行大久保長安が命名。喉をうるおす清水が格別。 金北山白雲台
14 小木の海岸美 佐渡情話のお光の碑がある(矢島)、順徳上皇お手植え一重と八重の桜が乱れ咲く(海潮寺)、カンゾウ、岩百合が美しい(沢崎灯台)、世界的に珍しい枕状溶岩が見られる(白木海岸)、佐渡一番のロングビーチ、海に沈む夕日は最高にロマンチック(素浜海岸) 小木の海岸美矢島・経島○海潮寺の御所桜○南仙峡○沢崎灯台白木海岸○素浜砂丘たらい舟○矢島体験交流館
15 梅津地域 梅は世界一で佐渡を代表できる(苔梅)、どんな日照りでも枯れることなく昏々と涌き出ている(箱根清水)、羽黒神社の祭り、神輿ややぶさめが見事(羽黒神社) 羽黒山○羽黒神社○箱根清水沐浴場○真法院の苔梅
16 一ノ宮周辺 羽茂川の自然豊かな流れと景観。それに鮎漁と石焼きの味。妹背山、男山女山の紅葉は素晴らしい。 羽茂川○鮎漁とあゆの石焼○妹背山(男山・女山)○度津神社
17 真野湾 まるで人の手で粗く削ったかの様な出来で、偶然が産んだ産物とは思えない(人面岩)、岩場が多い佐渡の海岸で砂浜は少ない(砂浜ビーチ) 、夕日、夜景等真野湾の海岸美はすばらしい。 越の長浜人面岩砂浜ビーチ○トビシマカンゾウ・スイセン等の植物群
18 乙和池の浮島と
植物群落
浮島、ブナの古木と植物群は県の天然記念物に指定されている。乙和という姫が池の主に愛され入水したという伝説がある。 乙和池の浮島と植物群落乙和池まつり○ブナの古木
19 七浦海岸 佐渡の西海岸、佐渡の景勝地、七つの部落がもつ違った景色を見ながらのドライブは楽しい。春日崎から望む相川市街、金山、夕陽など佐渡おけさのよく似合う風景だ(春日崎) 七浦海岸○橘の長手岬高瀬の夫婦岩春日崎
20 佐和田海岸 佐渡島内最大の海水浴場。整備された海岸通りと四囲の景観は絶景である。 佐和田海岸○越の松原・雪の高浜○佐渡国際トライアスロンマリンスポーツ○窪田キャンプ場
21 ドンデン山 山頂からは小佐渡山脈、両津港、加茂湖、国仲平野、真野湾を見渡せるこの眺望は凄い。東洋一の芝生高原。夏はキャンプ場にもなります。 ドンデン山○ドンデン池○シャクナゲやツツジの高山植物○ドンデン高原春まつり
22 経塚山・
真野町放牧場
ここからの景色がすばらしい。晴れた日は越後の山々まで見渡せる。 経塚山○真野放牧場
23 外海府海岸 陸地からでなく海からの眺めが最高、6月に咲くカンゾウがまたいい(大野亀・二つ亀)、海府大橋の下100m程の断崖に落ち込む滝、海上からの景観は佐渡一(大ザレの滝)、日本海の荒波が年月をかけて作りだした自然のアート(尖閣湾) 佐渡外海府海岸○大野亀・二ツ亀○大ザレの滝○岩谷口押出岬○関岬○小野見川渓谷○入崎○平根崎○尖閣湾揚島遊園○達者海岸○尖閣湾観光海中透視船○尖閣湾揚島観光海中透視船
24 朱鷺と
その生息地周辺
国際保護鳥・天然記念物のトキが飼育されている(保護センター)、トキの情報をパネルや映像等で紹介、資料が豊富(展示館)、桜と紅葉の名所(新穂ダム) トキの森公園佐渡トキ保護センタートキ資料展示館新穂ダム○新穂ダム桜まつり○岩の平青少年旅行村○杉池杉池キャンプ場○赤玉杉池まつり○ユキツバキ
25 東海岸の名所 巨岩、伝説がある(弁慶岩)、海に立っている大きな岩(風島弁天) 東海岸の名所○姫埼灯台○仏崎○竜王岩○赤亀岩○弁慶岩○津神島公園○宇賀神社○風島弁天
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク

食文化>
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク
26 佐渡そば 地産・地消をモットーにおいしいそば屋がある。あごだしのつゆで食べるそば粉100%の地元そば。大崎のそば祭り手打ちそばと郷土芸能でもてなす。大根の細切りにごまを添えると、おいしい。 佐渡そば○サンライズ城が浜○潮津の里○大崎活性化センター○宿根木体験学習館
27 おけさ柿 柿団地は佐渡の特産。羽茂町の農産物で米と共に代表する作物。杉田清氏はおけさ柿の先駆者として忘れられない。 おけさ柿柿シャーベット○柿ワイン○アンポ柿○干し柿○柿のしそ巻○柿の舞
28 佐渡産味噌 「佐渡味噌」は良質の水・米・大豆・塩を樽材となる杉が酵母育成に適した気候と、根気のいる佐渡人の仕事ぶりなど多くの条件があいまって豊潤な味わいの味噌が造られています。 佐渡産味噌
29 佐渡イカ 一夜干しがおいしい、心も体も元気になれます。イカ釣り体験、イカを船中で刺身もできる。いかイカ祭り、色々なイカ料理が食べれる。なによりも新鮮でウマイ。 佐渡イカ○イカの一夜干し○イカの沖漬○イカソーメン○いかイカ祭り○佐渡能楽の里○姫津大橋管理運営委員会○尖閣湾観光○めおと岩ドライブイン○矢島体験交流館○小木ダイビングセンター○かもこ観光センター
30 佐渡エビとカニ 佐渡のエビとカニは、日本海の表情が荒々しく感じる秋から冬の代表的味覚です。 佐渡エビ・カニ
31 佐渡産牛 江戸時代にいた在来の佐渡牛は小型で鉱山での運搬や農耕用として使われましたが、現在ではおいしいブランド牛として、育てられています。 佐渡産牛○牛市
32 おこし型・やせうま 花や動物などを形どった木型に桃色・緑・黄色などの色に染めた団子生地を詰めて、あんこを入れ型抜きして椿の葉の上にのせて蒸し、あたたかいうちに食べる菓子、3月のひな祭りには欠かせないお菓子。 おこし型・やせうま潮津の里○宿根木体験学習館○小木ダイビングセンター
33 佐渡の地酒 島内に江戸時代には200蔵元があったと記録されていますが現在は7蔵元あり、酒造りの島でもあります。 佐渡の地酒
34 鮎の石焼き 佐渡名産の味噌とアユを焼けた石の上で焼いて食べる野趣豊かな料理で、羽茂町の名物です。 鮎の石焼き○羽茂川
35 佐渡産海藻 春の佐渡にうれしい香りを届けてくれるのが、日本海の荒波で育つ海藻類。モズク・ギンバ草の酢味噌和え、新ワカメの味噌汁や酢の物など、シンプルだが美味。メカブ(ワカメの根株)を刻んで味噌汁に入れたり、炊きたてごはんやそばの上にのせて食べるのも実にうまい。また、乾燥した海藻類も種類が豊富で、佐渡ならではのお土産になる。 佐渡産海藻
36 佐渡かき 生でもフライでもおいしい。磯の香りがし海のミルクと呼ばれるくらい栄養たっぷり。カキまつり、冬の味覚カキを満喫できる一日。 カキ○加茂湖カキまつり○佐和田カキまつり
37 タラ沖汁 とりたてのスケソウ鱈を生きたままぶつ切りにし、佐渡味噌で味付けした荒っぽい漁師料理。野趣たっぷりの、まさに王侯の味。 タラ沖汁
38 佐渡寒鰤 佐渡の寒ブリは、冬の日本海の表情が荒々しく感じる冬の佐渡の代表的味覚です。 佐渡寒鰤海府寒ぶり大漁祭り
39 佐渡産山菜 コゴメ・ワラビ・タラの芽・ウドなど、山菜の宝庫はよそにもあれど、海・山・野と三拍子揃ったうまさを満喫できるのは佐渡ならでは。 佐渡産山菜
40 いごねり 海藻のエゴ草をトコロ天のように煮詰めて固めたものを、そばのように刻んでネギとワサビなどの薬味をつけ醤油をかけて食べる。 いごねり
41 佐渡アワビ 岩礁が多い漁場で捕れる佐渡のアワビは、刺身で食べると美味。また他にも豊富な料理法で味わうことが出来る。 佐渡アワビ
42 佐渡にしめ 佐渡の「にしめ」は、豆腐・コブ・ダイコン・ニンジン・サトイモなどを、おでん風に煮た郷土料理で、家庭的な味として全島で好まれている。 佐渡にしめ
43 佐渡産コシヒカリ 佐渡中央に広がる国仲平野は、島内最大の穀倉地帯で、良質なコシヒカリがとれる。また、山間の棚田でも作付けされており、銘柄米として一級品質の米もある。 佐渡産コシヒカリ
44 沢根だんご うるち米を蒸してついた皮に、甘いこしあんを包んだ一口だんごで、口当たりも良くお茶うけに最適。 沢根だんご
45 あごだし 「あごだし」はトビウオを焼いてから乾燥させたもの。いろいろな料理のダシとして利用され、特に「そばつゆ」として使われる。 あごだし
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク

歴史>
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク
46 一般建造物 古い民家や船型の家があり和船と共に生きてきた村(宿根木)、代々の医師、現在も子孫残る(北條家)、戦没者をまつる建物(明治紀念堂) 宿根木伝統的建造物群保存地区○北條家住宅○明治紀念堂
47 寺社建造物 佐渡が京都の鬼門にあたるとして、印法大師が用意した古寺(蓮華峰寺)、江戸末期に建て替えた日蓮ゆかりの寺(妙宣寺)、京の清水寺を模倣して建立(清水寺) 蓮華峰寺小比叡神社○妙宣寺
48 木食仏 木食上人が精力的に島内各所を廻った証です(木食仏3点)、木食上人開基のお寺と言われています(清水寺)、子育て地蔵が有名(円照寺) 木食仏○石名清水寺○円照寺○佐渡博物館
49 佐渡の博物館
・資料館
旧小学校の中に、貴重な生活用具が集められている」(小木)、金山の資料が豊富(相川)、佐渡の総合博物館、土田麦僊の素描、下絵等展示(佐渡)、村の生立ちがわかる(赤泊) 佐渡博物館両津郷土博物館○相川郷土博物館○金井歴史民俗資料館○新穂歴史民俗資料館○佐渡国小木民俗博物館○赤泊郷土資料館
50 佐渡の遺跡 この地に創建された佐渡最古の巨刹である(国分寺跡)、佐渡最大の縄文遺跡(長者ヶ平)、玉の大生産地であった事がわかります(新穂玉作)、昔多くの県に輸出(小泊須恵器) 国分寺跡長者ヶ平遺跡○新穂玉作遺跡○小泊須恵器窯跡
51 近世の流人達 学者として佐渡の文芸に影響を与える(小倉実起)、絵馬の奉納で荒馬を静めた言い伝えがある(藤波友忠) 小倉実起(観音寺)○藤波友忠(胎蔵寺)○観音寺○胎蔵寺
52 佐渡金山遺跡と相川 金山でできた自然の醍醐味がうかがえる(道遊の割戸)、散策できる名所(時鐘通)、初代佐渡奉行大久保長安建立(大安寺) 道遊の割戸佐渡奉行所○時鐘○大安寺○ゴールデン佐渡
53 佐渡の神社(式内社) 地方の名社として崇拝されていた。佐渡には多く存在する 度津神社○大目神社○引田部神社○物部神社○御食神社○飯持神社○越式神社○大幡神社○熟串彦神社○佐渡の車田植
54 佐渡の御堂 国・県指定の文化財が多数、花の寺としても有名(五智堂)、八角の回転厨子がおもしろい(八祖堂)、古式風で質素構え(大日堂) 長谷寺・五智堂慶宮寺・八祖堂瓜生屋大日堂
55 西三川金山遺跡 今昔物語集にもでてくる佐渡最古の砂金の里、今では、砂金とりができる唯一の施設西三川ゴールドパークがある。 佐渡西三川金山遺跡○佐渡西三川ゴールドパーク
56 両津港 大相撲佐渡ヶ嶽部屋元祖の菩提寺(安照寺)、昔、港の目印となる(村雨の松)、加茂湖畔に建てられ、フランス人による布教活動の拠点に(カトリック教会) 両津港○妙法寺○安照寺○カトリック佐渡教会○御番所跡・村雨の松
57 石造物群 石工の里にふさわしく、石臼場は見応えがある。歴史的な経緯も趣がある(石臼塚)、一里塚の石仏にもその熟練された技術の高さを感じる(一里塚) 石臼塚一里塚
58 佐渡の信仰 摩崖仏と八十八仏、月2回のおこもりがある(岩屋山)、大観音がある(昭和殿)、境内に古代祭祀遺跡の岩座があり当時の信仰のあとがわかる(小布施神社) 岩屋山磨崖仏○昭和殿○小布勢神社
59 佐渡の仏像 国の重要文化財にも指定されている(国分寺、長安寺) 薬師如来坐像(国分寺)○木造阿弥陀如来坐像
60 城 跡 数百年前の羽茂の歴史跡が残る貴重な文化財(羽茂)、春の桜と夏のハスの花が素晴しい。ハス祭りも行われる(新穂) 羽茂城跡○青木城跡
61 銅 鐘 県内でただ一つの朝鮮鐘、若狭の海底から引上げられた伝承も(長安寺)、県内最古の銅鐘、姿が美しい(神宮寺) 長安寺・朝鮮鐘○神宮寺・銅鐘
62 中世の流人達 日蓮宗十大聖跡の一つ(日蓮・根本寺)、順徳上皇を荼毘にふした跡、正式には火葬塚(順徳・真野御陵)、配所の寺、雨乞いの面を伝える(世阿弥・正法寺) 日蓮上人(1)根本寺(2)妙照寺(3)本行寺(4)波題目碑○順徳上皇(1)真野宮(2)真野御陵(3)黒木御所跡○世阿弥(1)正法寺(2)松ヶ崎
63 佐渡の能
(演能を行う能舞台)
能が庶民の生活に浸透しているのは珍しい、初代佐渡奉行大久保長安も能楽師の出身だった。 本間家能舞台○椎崎諏訪神社○潟上牛尾神社○安養寺羽黒神社○竹田大膳神社草苅神社○二宮神社
64 佐渡七福神めぐり
(七福神)
佐渡でも行われる七福神、中南部のお寺を巡ります。 称光寺・渡海弁財天○大蓮寺・天沢布袋尊○禅長寺・京極毘沙門天○智光坊・倉崎恵比須天世尊寺・渋手大黒天○慶宮寺・神護福禄寿○清水寺・善哉寿老人
65 相川街道 金の積出港として繁栄(小木港)、禅達のむじな(伝説)で有名(東光寺)、旧街道、梨の木峠にある石地蔵に囲まれた地蔵堂(梨の木地蔵)、キリスト教迫害の哀れさが(キリシタン塚) 相川街道○一里塚○小木港東光寺○赤泊港梨の木地蔵○キリシタン塚
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク

芸術>
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク
66 伝統工芸 竹細工 古くから日用品として使用され、佐渡島民の生活の一部となっている。「本間竹工房」・「竹工組合」は、佐渡の伝統で芸能竹細工を伝承している。 竹細工○ふすべ村体験実習館○矢島体験交流館○宿根木体験学習館○佐渡能楽の里○小木ダイビングセンター○潮津の里
67 裂き織り 今の時代にぴったりです。古布が絨毯になったり、かばんになったり。優れたセンスが光ります。「サッコリハウス三宮」は、裂き織りの今のニーズに合う作品を制作。 裂き織り○相川技能伝承展示館○サンライズ城が浜○ふすべ村体験実習館
68 孤蓬遠州流生花 これからも残して行きたい文化である。 孤蓬遠州流生花
69 白山丸 木造船の匠さを見て、職人の素晴らしさを感じます。海に囲まれた島の人々の生活が伝わってきます。 白山丸○佐渡国小木民俗博物館
70 オカリナ工房 佐渡の新しい工芸美術です。オカリナの吹き方も教えています。 オカリナ工房
71 蝋型鋳金 いろんな種類のものがある伝統工芸、大砲のミニチュアもある。佐々木象堂は、蝋型鋳金の技術者として人間国宝に認定されました。 蝋型鋳金佐渡歴史伝説館
72 能面・人形首10体 新穂村の光栄座に保管されている人形首10体は、県指定有形民俗文化財に指定されています。 能面・人形頭10体○シルバービレッジ佐渡○新穂ふるさと夏まつり
73 技能伝承展示館 佐渡の伝統工芸を体験できる施設があるという事は、佐渡の伝統を守ってゆく上で、とてもとても素晴らしい事だと思います。 相川技能伝承展示館
74 羽茂萬葉・連歌・俳句 国・県指定の文化財が多数、花の寺としても有名(五智堂)、八角の回転厨子がおもしろい(八祖堂)、古式風で質素構え(大日堂) 羽茂萬葉・連歌・俳句
75 桑原 義泰 かつての日本画にない迫力と力強さにあふれた構図で数々の作品が受賞されています。 桑原義泰
76 (八幡)桐タンス 八幡の伝統です。「荻原家具店」は、タンス作りとして佐渡一軒の家具店です。 八幡の桐箪笥
77 文学碑 羽茂町の菅原神社で佐渡の能舞台を歌った大町桂月の句碑は広く知られ、当時の様子が伺えます。 文学碑○尾崎紅葉碑○長塚節碑○大町桂月碑○吉野秀雄碑○萩原井泉水碑
78 無名異焼き 「人間国宝の町・相川」焼き物が有名です。相川には12の窯元があり、人間国宝の窯元もあります。 無名異焼陶芸苑○玉堂窯元○相川技能伝承展示館○体験宿花の木○無名異の里
79 佐渡版画村美術館 見るものを感動させる作品が揃っている。全国にも珍しい版画の専門美術館です。 佐渡版画村美術館
80 日本アマチュア
秀作美術館
数百年前の羽茂の歴史跡が残る貴重な文化財(羽茂)、春の桜と夏のハスの花が素晴しい。ハス祭りも行われる(新穂) 日本アマチュア秀作美術館
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク

芸能>
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク
81 相川の祭り 情緒あふれる祭り。太鼓・獅子・神輿そして美しい提灯行列。相川の歴史が感じられる。 相川祭り○鉱山祭
82 山王祭 新穂村 日吉神社7社による大祭で古式ゆたかな春祭り、鬼太鼓・やぶさめ・下り羽・みこし等、古事にならった行事。 山王祭
83 羽茂の祭り 日本に唯一のつぶろさしが舞う。やぶさめ。 羽茂まつり○一ノ宮祭り
84 小木港祭り いろいろなイベントが目白押し。佐渡唯一の三尺玉花火が夜を飾るる。 小木港祭り
85 稲鯨祭り 北野天神祭り、勇壮な神興の渡御、夜8時に出発し一進一退を続けながら、夜が白むくまでかかって村はずれの御旅所まで行く。別名喧嘩祭り。 稲鯨祭り
86 新保八幡宮祭り 金井の700年の歴史をもつ古式ゆかしい祭り。鬼太鼓・やぶさめ・下り羽・みこし等、特にやぶさめが有名。 新保八幡宮祭り
87 新町祭り 新町大神宮の例祭に2頭で練り歩く。一頭に何十人も入る大きさ。 新町祭り
88 民話の里 語り部クラブ数々の民話を語ってくれる。 民話の里○サンライズ城が浜○鶴女房○潮津の里
89 羽黒神社祭り 両津市羽黒山の山腹、京極為兼も歌によんだ羽黒修験の古い神社の例祭 (3年に1度行われる)、神興の渡御、やぶさめ神事。 羽黒神社祭り
90 久知八幡宮祭り 久知八幡宮の例祭に奉納する。県指定無形民俗文化財。 知八幡宮祭
91 片野尾歌舞伎 旅役者から習ったのが始まりと伝えられる農村歌舞伎。 片野尾歌舞伎
92 小獅子舞(9種) 小獅子舞は鹿の頭をかぶり、腹に下げた太鼓を打ちながら三匹の小獅子がまうもので霧にまぎれた、児獅子・雌獅子を探すのが内容。前浜と海府海岸に多く分布している。小木町稲荷町、赤泊村杉野浦・新谷、両津市赤玉・城腰、相川南片辺・北川内・北田野浦等。 小獅子舞○赤玉小鹿舞○城腰小獅子舞○稲荷町小獅子舞○杉野浦小獅子舞○赤泊新谷小獅子舞○花笠踊り小獅子舞○南片辺小獅子舞○北川内小獅子舞
93 大崎のちょぼくり この芸は語らいと踊り手の二人によって伝えられるユーモアたっぷりの大道芸。 大崎のちょぼくり
94 白刃 嘉永年間、千仏堂に住んだ羽茂出身の正覚坊が武芸の形に鬼太鼓の動きを組み合わせ、今日の形をつくったといわれる、熊野神社の祭礼に奉納される神事芸能。 白刃
95 佐渡の民謡 島外で勤める人は、宴会時に必ず歌わされる。小木おけさは、佐渡で最も古いと言われる民謡。豊田音頭は、地蔵をおぶりながら踊る地域芸能。相川音頭は、相川の歴史が感じられる。 佐渡おけさ○相川音頭○両津甚句
96 鬼太鼓 佐渡にしかない珍しい古典芸能で、島内各地にそれぞれ独自の様式で伝承されている。 鬼太鼓潮津の里
97 佐渡の人形芝居 文弥人形、佐渡の歴史の奥深さを感じる。のろま人形、4個の人形を使って即興的に演じる。古い歴史を誇る国の重要文化財。 読経人形○のろま人形○文弥人形○佐渡人形芝居発表会
98 胴押し 両津市・月布施の毘沙門堂で行われる、25歳と42歳の厄年の男を胴上げする。景気づけに酒をのみ、灰神楽を立てたり柱を叩くなどして騒ぐ、裸押し合い祭り。 胴押し○毘沙門堂
99 能楽(薪能) 佐渡には現在30以上の能舞台があり、そのほとんどが神社に付属したものであることからも能が、神事芸能として発展した。 能楽椎崎諏訪神社能舞台○大膳神社○金井能楽堂○牛尾神社能舞台○熊野神社能舞台○草苅神社能舞台
100 お田植え神事 百姓仕事の様子を表現したもの。その年の豊作を祈願する行事。一年の豊作を願いいれる神事、数百年の伝統神事。 車田植え○田起し踊り○田遊び神事(白山神社)○御田植神事(五所神社)○田遊び神事(小比叡神社)
No.名称備考(佐渡百選より抜粋)リンク
| 自然 | 食文化 | 歴史 | 芸術 | 芸能 |