<情報>
エリアホームタイトル
全域 にいがた観光ナビ 花の島佐渡アオネバ渓谷自然観察トレッキング
新潟県佐渡地域振興局 佐渡花マップ
佐渡観光協会 小佐渡、桜街道をゆく桜色の金山に出会うまだまだある。島の桜スポット
佐渡観光協会両津支部 山野草の情報佐渡島の花トレッキング
佐渡テレビジョン 佐渡花暦
佐渡加茂湖温泉 お宿花月 佐渡に咲く花春に咲く花佐渡の山の花名勝と史跡の紅葉
ご縁の宿 伊藤屋 山野草の宝庫・佐渡
sahoVs home 花さんぽ
佐渡広場 【佐渡の生き物】外海府で見た動植物
加茂湖加茂湖の生き物加茂湖の生態系加茂湖生態系の根幹
天王川地区ビオトープ加茂湖とミズクラゲ加茂湖の自然と鳥たち
加茂湖の冬の自然天王川河口域山・湖・田・鳥環境変化お盆時期の草花・昆虫
加茂湖の白鳥(1)親とヒナ(2)生態(3)好物(4)縄張り(5)白鳥家族の行動パターン
地理の部屋と佐渡島 花の山ドンデン・5月 01 大佐渡縦走路へ02 ザゼンソウなど03 サンカヨウ他
04 シラネアオイ他05 ズダヤクシュ他06 ナツトウダイ他07 ギンラン
08 エチゴキジムシロとアマナ09 新緑のドンデン
花の山ドンデン・6月 01 カラマツソウ02 タツナミソウの仲間03 エゾハルゼミ
04 キリンソウ05 ウメガサソウ06 ヤマオダマキ07 一の段の草原08 クルマバナ
09 ツリガネニンジン10 ヤマブキショウマ11 オニシモツケ12 アシナガコガネ
13 コナスビとギンリョウソウ
花の山ドンデン・8月 01 ヤマアジサイ→エゾアジサイ02 イブキジャコウソウ
03 ヨツバヒヨドリとアサギマダラ04 クルマバナ05 チョウジギクとウツボグサ
06 カワラナデシコ07 ミヤマトウキ08 ヤマハハコ
花の山ドンデン・10月 01 アケボノソウ02 サドアザミ(?)03 アキノキリンソウとセンボンヤリ
04 オヤマボクチ05 サンショウ06 ヤマトリカブト07 サラシナショウマ
08 ミヤマコゴメグサ09 センブリ10 シラネアザミでよいか?11 クロバナヒキオコシ
12 アケビ13 ダイモンジソウ14 カラマツソウ→ミヤマカラマツ
大佐渡スカイラインの花・8月 01 マツムシソウ02 クジャクチョウとマツムシソウ
03 カワミドリ04 ミヤマコゴメグサ05 クサボタン他
気持ちの良い森歩き・アオネバ登山道で0102 これもシラネアザミ?03
エリアホームタイトル

<銘木>
エリアホームタイトルリンクマップ
両津 佐渡の四季 海府桜「さっちゃん」 ] 内海府小学校 鷲崎719
地理の部屋と佐渡島 鷲崎近くの松 鷲崎
緑のとき 山居の池のシナノキ(仮称) ] 山居の池の畔に生えている巨木 真更川
文化財室ホームページ 北小浦の与六郎桜 デジブック] 「天第3号」
北小浦真更川線のヘアピンカーブ脇
北小浦
佐渡の四季 北小浦ダイビングセンターの桜 ] 旧北小浦小学校 北小浦
文化財室ホームページ 熊野神社社叢
(A)道路より海側で、最も北小浦集落に近い個体、
(B)道路より海側で、Aよりも見立集落側の個体、
(C)道路より山側で、北小浦集落側の個体、
(D)道路より山側で、CとEの中間に位置する個体、
(E)道路より山側で、C・Dよりも見立集落側の個体
北小浦字志かま
緑のとき 黒姫漁港の欅(仮称) ] 黒姫漁港脇にぽつんと生えている 黒姫
緑のとき 馬首の桂(仮称)(A) デジブック
(A)馬首川沿いに山へと登る道脇に生えている
馬首
緑のとき 馬首の桂(仮称)(B) デジブック
(B)馬首川沿いに山へと登る道脇に生えている
馬首
緑のとき 馬首の沢胡桃(仮称) デジブック
馬首川沿いに山へと登る道脇に生えている
馬首
緑のとき 馬首の栃(仮称)
馬首川沿いに山へと登る道脇に生えている
馬首
佐渡市 城願寺跡の大カヤ デジブック 馬首の城願寺跡
緑のとき 石名和木線の杉(仮称)
林道石名和木線の頂上付近に生えている
馬首
佐渡の四季 金剛山の原生林 馬首
佐渡観光Navi 和木山のトチノキ林
(A)林道石名和木線沿線の海抜300m付近、
(B)前述Aの近くに生えているトチノキ
和木???
緑のとき 玉崎のトチノキ
(A)玉崎集落から山へと続く道の終点の
  山の斜面下部、
(B)前述Aと樹冠を重ねるように生えている個体、
(C)今回記載したAからEのうち、最も細い個体、
(D)Bからは山の斜面をよじ登ったところにある、
(E)Dから更に数m斜面を登ったところにある
玉崎
文化財室ホームページ 金峰神社の大杉 デジブック] 「天第13号」 北五十里
文化財室ホームページ 羽吉の大桑 デジブック 羽吉
緑のとき 羽黒御林(火伏せの杉) ] 羽黒神社の急峻な石段の途中に現れる大杉 羽吉外羽黒
佐渡観光Navi 真法院の苔梅 デジブック] 「天第4号」 梅津925
にいがた観光ナビ ドンデン山紅葉 ドンデン山
緑のとき ナラ巨木 ] 金北山の横山登山道を歩いていると
出会える双幹の巨木
上横山
緑のとき 諏訪神社の欅(仮称) ] 諏訪神社と夷保育園の境に位置している 加茂歌代193-1
緑のとき 堀内神社の杉
(A)堀内神社の参道脇に生えているスギ、
(B)堀内神社の裏山に生えているスギ
加茂歌代3169
緑のとき 延命寺の欅(仮称)
諏訪神社の欅とは、道を挟んだ位置にある
両津夷341
佐渡観光Navi 御番所跡・村雨の松
御旅所の松、御番所の松、税関の松、時雨の松
夷海方1
緑のとき 勝廣寺の欅(仮称) ] 両津支所の向かいに生えている 両津湊199
にいがた観光ナビ 加茂湖の桜 加茂湖
文化財室ホームページ 城腰のトチノキ デジブック] 「天第14号」 城腰
緑のとき 久知河内の欅(仮称) デジブック] 民家脇に生えているケヤキ 久知河内
レイコの赤玉日記 椎泊の大桜(仮称)
しいのみ苑の入り口に生えている
椎泊270
緑のとき 椎泊公民館の椎(仮称) ] 双幹のスダジイ 椎泊
地理の部屋と佐渡島 羽二生の松 羽二生
緑のとき 津神神社の黒松
(A)神社入口に鳥居のように枝を伸ばしている、
(B)神社の参道脇に生えているクロマツ
両津大川613
緑のとき 姫崎の椎(仮称) ] 小佐渡山地に形成された森の端、
農耕地との境に生えているスダジイの巨木
姫崎
姫崎灯台の桜 両津大川
緑のとき 小田原神社の欅
(A)地上から1.3mの地点で双幹になっている、
(B)幹にはいくつかの穴が開いている
東立島
文化財室ホームページ 杉池の広葉樹林 デジブック
(A)この個体AからFまでは、
  ひょうたん池の周囲に生えている、
(B)太い枝の何本かはすでに枯れている巨木、
(C)双幹の巨木、
(D)比較的素直な幹を有する個体、
(E)ユキツバキの藪に囲まれている個体、
(F)幹周囲は、二股に分かれている、
(G)奥の院へと至る散策路の脇に生えている個体、
(H)奥の院へと至る散策路の脇に生えている個体、
(I)奥の院の近隣に生えている個体、
(J)奥の院から下った斜面の藪の中に生えている
赤玉字長面
緑のとき 杉池の御神木
奥の院脇にある杉池のほとりに生えている御神木
赤玉字長面
佐渡観光Navi ユキツバキ ] 佐渡の典型的なユキツバキ群生地 杉池
文化財室ホームページ 国見山のイチイ ] 「天第2号」
(A)国見山山頂付近にあるイチイ、
(B)山道を抜け、展望台がある広場に出たときに
  目に入っているイチイ
赤玉
文化財室ホームページ 豊岡のビワ群落 デジブック 豊岡字平820-1
相川 佐渡の四季 関の金剛杉(千年杉) YouTube
関集落の共有林と新潟大学演習林の境にある
緑のとき 金剛杉の隣に
生えている杉(仮称)

(A)金剛杉の脇に生えているスギ、
(B)スギ本体にナナカマドが着生し、
  スギを乗っ取ろうとしているかのように見える
佐渡の四季 関越えの
仁王杉・大王杉・タコ杉
YouTube YouTube
新潟大学演習林の杉
大倉
緑のとき 新潟大学演習林の杉
(A)林道大倉線を登り最初に現れるスギの巨木、
(B)前述のAと並んで生えているスギ、
(C)A・Bからやや登ったせたところに生えている、
(D)根元付近から何本もの太い枝が
  生えている変形したスギ、
(E)林道を登ってきて右に生えているスギ、
(F)地上1.3mの所で三幹に分かれている、
(G)根元から三幹に分かれている個体、
(H)根元から双幹となっている個体、
(I)根元付近から多くの枝を出している個体、
(J)比較的素直な幹をした個体、
(K)単幹の個体としては太い個体、
(L)根元から双幹となっている個体、
(M)単幹の個体、
(N)次に記述するOと並んで生えている、
(O)幹に変形が見られる個体、
(P)FからOまでの一群が生えている位置から
  数十メートル離れて生えている個体、
(Q)前述のPと並んで生えている個体、
(R)前述のP・Qから更に2分ほど車で
  移動したところに生えている個体、
(S)林道脇に生えている個体、
(T)林道からやや斜面を下ったところに生えている、
(U)次に記載するVと並んで生えている個体、
(V)根元から太い枝を地面に這わせている個体、
(W)次に記載するXと並んで生えている個体、
(X)この個体を過ぎると視界が開ける
大倉
相川郷土史事典 小杉立の天然杉林 大倉
新潟県ホーム 大佐渡石名天然杉 デジブック10111213
141516171819202122232425
26
象牙杉、四天王杉、大黒杉、家族杉、羽衣杉
石名
地理の部屋と佐渡島 天然杉を見ながら金剛山へ 石名
緑のとき 熊野神社の欅(仮称) 石名182
文化財室ホームページ 石名清水寺の大イチョウ ] 「天第35号」
(A)清水寺の入り口左に生えている個体、
(B)清水寺の入り口右に生えている個体
石名185
にいがた観光ナビ 入川渓谷の紅葉 相川入川
緑のとき 石動神社のケヤキ 後尾1241
にいがた観光ナビ 大佐渡自然歩道の紅葉 石花南バス停
文化財室ホームページ 南片辺のキタゴヨウ林 ] 「天第42号」 南片辺
戸地ライフ 今は無き「千仏堂」の大松 戸地
文化財室ホームページ 北岳のブナ林 ] 「天第1号」 戸中、金井新保トネ山
ガシマ2 -photo Life- 金泉中学校の桜 北狄1520
相川郷土史事典 小川のシナの木林 五月山
にいがた観光ナビ 佐渡金山の桜 YouTube YouTube YouTube 佐渡金山
けんぱの日記vol.2 五郎右衛門町の欅(仮称) デジブック
無宿人の墓と佐渡金山の中間地点の墓所に
生えているケヤキ
相川五郎右衛門町
文化財室ホームページ 大安寺のタブノキ群落 ] 「天第15号」
(A)大安寺境内に生えているタブノキ、
(B)大安寺裏山で南沢町から会津町へと
  抜ける小路の石垣の上に生えている、
(C)前記B同様、大安寺裏山で南沢町から会津町
  へと抜ける小路の石垣の上に生えている
相川江戸沢町1
緑のとき 大安寺の欅(仮称)
(A)墓石群の脇に生えているケヤキ、
(B)裏山の中腹に生えているケヤキ、
(C)大安寺裏山で、南沢町から会津町へと
  抜ける小路のすぐ下に生えている
相川江戸沢町1
けんぱの日記vol.2 伊藤三右衛門墓地の欅
(仮称)
デジブック
蓮長寺の伊藤三右衛門の墓地に生えているケヤキ
相川下寺町19
けんぱの日記vol.2 法然寺のタブノキ(仮称) ] 法然寺の境内に生えているタブノキ 相川下寺町4
けんぱの日記vol.2 法輪寺のタブノキ(仮称) ] 法輪寺の境内に生えているタブノキ 相川下寺町13
けんぱの日記vol.2 妙円寺のスダジイ(仮称) ] 妙円寺裏山の斜面に生えているスダジイ 相川下寺町
佐渡の四季+α 城址公園の梅 羽田城の跡
文化財室ホームページ 尾平神社のタブ林 ] 「天第17号」 相川大浦842-1
新潟文化物語 八房の梅 デジブック
住宅地の裏山に生えている
相川二見
文化財室ホームページ 二見神社の社叢 ] 「天第18号」
(A)二見神社の参道脇に生えている1本、
(B)二見神社の社の裏に生えている1本
二見118-1
佐和田 緑のとき 大佐渡スカイラインのブナ
(仮称)

大佐渡スカイライン沿線に生えているブナ
山田
緑のとき 乙和池の浮島及び植物群落
(A)乙和池の駐車場近くに生えているブナ、
(B)乙和池の畔に生えているブナ、
(C)乙和池の裏山に生えているブナ
山田字屋敷平1600
佐渡広場 金北山神社の大木群 ] 金北山神社のモミ 真光寺
文化財室ホームページ 真光寺のブナ YouTube] 「天第36号」 仏峠のブナ 真光寺字上手1769-1
文化財室ホームページ 佐渡高校のタブノキ群落 ] 「天第26号」 石田567
緑のとき 二宮神社の杉(仮称) デジブック 二宮232-2
文化財室ホームページ 三光の杉(千年杉) デジブック] 「天第12号」 実相寺 市野沢856
ラ・ラ・ネット しいだれ松 デジブック] 実相寺 市野沢856
緑のとき 袈裟掛けの松 デジブック] 日蓮上人が佐渡に配流された際、
この木の枝に袈裟を掛けた松 実相寺
市野沢856
緑のとき 諏訪神社の欅(仮称) ] 河原田諏訪町の裏通りに生えている 河原田諏訪町10
じゃらんnet 順徳院御腰掛けの松 デジブック 八幡
金井 佐渡加茂湖温泉 お宿花月 金北山の紅葉 ] 両津/相川/金井 金北山
にいがた観光ナビ 大佐渡スカイラインの紅葉 ] 相川、佐和田、金井 妙見山
にいがた観光ナビ 妙見山周辺の桜 妙見山
ガシマ2 -photo Life- 千竜桜 1011
妙見キャンプ場跡
妙見山
文化財室ホームページ 毘沙門天の百足杉 ] 「天第33号」 平清水
文化財室ホームページ 安養寺のブナ林 ] 「天第32号」 安養寺159
緑のとき 浄経寺の百日紅 ] サルスベリとしてはかなりの巨木 中興乙1327
佐渡の翼(リニューアル版) 計良藤左衛門のシイ巨木 デジブック] 国道350号線から若干高台にある
中興集落へと向かうと、遠方からでも
小高く茂る本個体を見ることができる
中興
佐渡の翼(リニューアル版) 飯田新兵衛のモチノキ林 デジブック] モチノキは暖地性の常緑広葉樹 中興
緑のとき 八幡宮のセコイア(仮称) 金井新保乙1109-1
佐渡の四季 八幡宮の夜桜 金井新保乙1109-1
緑のとき ブナ巨木A ] 林道丸つぶり線終点から始まる
金北山登山道(栗ヶ沢登山口)を登り始めて
しばらく行くと、後述するセンの巨木と併せて
紹介した看板がある。この看板から山の斜面を
10m程下ったところに生えているブナの巨木
金井新保
緑のとき セン巨木 ] 前述のブナの巨木から更に10m程山の
斜面を下ったところに生えているハリギリの巨木
金井新保
緑のとき 栗巨木 ] 前述のブナ・セン巨木から更に登山道を
登り、縦池の清水手前に生えているクリの巨木
金井新保
緑のとき ブナ巨木B ] 更に登山道を登り、じゅんさい池を
過ぎたところに生えている双幹のブナ
金井新保
緑のとき 羽黒神社の杉(仮称)
(A)羽黒神社最下段の広場右手、
(B)羽黒神社2段目の広場右手、
(C)羽黒神社2段目と3段目の広場を
  つなぐ石段の左手
安養寺159
緑のとき 羽黒神社の当檜(仮称) ] 羽黒神社3段目の広場左手に
生えているヒノキアスナロ
安養寺159
緑のとき 薬師杉 ] 善積寺の境内に生えている大杉 大和1359
緑のとき 吉井小学校の赤松(仮称) ] 吉井小学校の入り口脇に生えている 吉井本郷519
緑のとき 住吉神社の椎(仮称) ] 住吉神社の参道脇に生えているスダジイ 吉井本郷147
新穂 佐渡市 柿団地 新穂長畝
文化財室ホームページ とのさま杉 デジブック デジブック] 「天第10号」 新穂青木
文化財室ホームページ 牛尾神社の安産杉 ] 「天第9号」 新穂潟上
緑のとき 牛尾神社天満宮の杉
(A)向かって右手にあるスギ、
(B)向かって左手にあるスギ
新穂潟上
緑のとき 東光院の樅(仮称) デジブック
3本のモミの巨木があるが、この個体が最も大きい
新穂長畝1630
緑のとき 東光院の椎(仮称) デジブック] 入り口脇に生えているスダジイ 新穂長畝1630
緑のとき 東光院の樅(仮称) デジブック] 境内の端に生えているケヤキ 新穂長畝1630
文化財室ホームページ 菩薩寺のしだれ杉 デジブック
「天第11号」 菩薩寺境内
(A)菩薩寺境内の入り口にそびえるスギの巨木、
(B)双幹となっているスギの巨木
新穂田野沢
緑のとき 上新穂線の栗(仮称) ] 林道上新穂(かみにいぼ)線沿線に
生えているクリの巨木
上新穂
緑のとき 上新穂線のコナラ(仮称) ] 林道上新穂線沿線に生えている、
前述のクリよりもやや標高が高い位置に生えている
上新穂
にいがた観光ナビ 新穂ダムの桜 10
新穂第二ダムの江戸彼岸
上新穂
緑のとき 郷社日吉神社の欅 デジブック
(A)鳥居付近にある、境内では最も巨大なケヤキ、
(B)参道脇に生えている双幹のケヤキ、
(C)境内の中央に位置するケヤキ、
(D)境内のはずれに位置し、杉林に隣接している
上新穂1008
緑のとき 郷社日吉神社の樅
(仮称)
デジブック] 日吉神社の社の裏に生えている 上新穂1008
緑のとき 村社日吉神社の椎(仮称) 新穂大野762
佐渡市 生活環境保全林 新穂瓜生屋
佐渡広場 清水寺の杉並木
(A)仁王門に向かって右手に生えている、
(B)仁王門をくぐり、参道一段目の右列の
  仁王門側から数えて2本目、
(C)上記と同列の仁王門側から数えて4本目ギ、
(D)上記と同列の仁王門側から数えて5本目、
(E)上記と同列の仁王門側から数えて12本目、
(F)上記と同列の仁王門側から数えて13本目、
(G)参道一段目の左列の仁王門側から数えて
  8本目、
(H)上記と同列の仁王門側から数えて13本目、
(I)参道二段目、中門に向かって右列の1本目、
(J)参道二段目の右列の4本目(中門手前)、
(K)参道二段目の左列の2本目(中門手前)
新穂大野
緑のとき 清水寺の杉林(仮称)
(A)参道二段目の右手の板塀裏に生えている、
(B)境内右手に生えている双幹のスギ、
(C)境内右手の林内に生えているスギ、
(D)境内右手の林内に生えているスギ、
(E)境内右手の林内に生えているスギ、
(F)境内右手の林内に生えているスギ
新穂大野
緑のとき 清水寺の高野槙(仮称) ] 清水寺の救正殿内に生えているコウヤマキ 新穂大野
文化財室ホームページ 清水寺の大銀杏 デジブック デジブック] 「天第5号」
清水寺の向かいにある民家に生えている
新穂大野
畑野 緑のとき 普門院の樅(仮称) デジブック 栗野江563
文化財室ホームページ 長谷寺の高野マキ
仁王門をくぐり、石段を登っていくと右手にある
長谷13
文化財室ホームページ 長谷寺の三本杉
(A)三本杉の東(参道)側に位置している、
(B)三本杉の中央の1本、
(C)三本杉の西側の1本
長谷13
文化財室ホームページ 何代の梅 デジブック
「天第25号」 熊野神社境内
坊ケ浦
文化財室ホームページ 御梅堂の霊木、藤・梅 ] 「天第24号」
(藤)このフジは後述するケヤキに巻きついている、
(梅)「星降りの梅」の別名を有する
小倉
緑のとき 御梅堂の欅(仮称) ] 上記の霊木・藤が絡みついているケヤキ 小倉
にいがた観光ナビ 紅葉山の紅葉 浜河内
緑のとき 浜河内の欅(仮称) デジブック] 県道181号線の丸山集落と
浜河内集落の中間に生えているケヤキ
浜河内
新潟観光ナビ おケヤキ(欅) デジブック
民家脇の小道を抜けると現れる巨樹
松ヶ崎
緑のとき 松前神社の欅 デジブック
神社境内の片隅に生えているケヤキ
松ヶ崎1009
緑のとき 松ヶ崎会館の欅(仮称) ] 松ヶ崎会館の入口に生えているケヤキ 松ケ崎
真野 緑のとき 大運寺の杉(仮称) デジブック] 大運寺の山門脇にある 竹田779-1
緑のとき 妙宣寺の杉(仮称) デジブック YouTube
(A)山門脇に生えている3本のスギのうちの1本、
(B)山門脇に生えている3本のスギのうちの1本、
(C)山門脇に生えている3本のスギのうちの1本
阿仏房29
緑のとき 妙宣寺の楠(仮称) デジブック YouTube
山門をくぐると眼に入ってくる巨木
阿仏房29
佐渡観光Navi 隠れ松 真野大川
文化財室ホームページ 佐渡国分寺のシイ林 ] 「天第28号」 国分寺113
緑のとき 国分寺の杉(仮称)
国分寺境内の奥に広がるスギ林の中の1本
国分寺113
緑のとき 真野小学校の黒松(仮称)
真野小学校の体育館脇に生えているマツ
吉岡1695
緑のとき 大目神社のシイノキ ] 大目神社の境内に生えているスダジイ 吉岡1284
にいがた観光ナビ 真野公園の桜 真野
佐渡観光Navi 真野宮の欅(仮称) デジブック
(A)真野宮に向かって左手に生えているケヤキ、
(B)真野宮に向かって右手に生えているケヤキ
真野657
緑のとき 白山神社のタブノキ(仮称) ] 白山神社の境内に生えているタブノキ 真野632
文化財室ホームページ 石抱の梅 デジブック] 「天第37号」
佐渡第2位のウメの巨木
真野
緑のとき 大光寺の欅(仮称) ] 大光寺の境内に生えているケヤキ 豊田332
文化財室ホームページ 小布勢神社の社叢 ] 「天第30号」 西三川1159
佐渡観光Navi 小布勢山の御林 西三川
緑のとき 静平のアテビ
佐渡島内のヒノキアスナロとしては最大に近い巨木
静平
文化財室ホームページ 稲荷神社の大杉 デジブック] 「天第31号」
(A)樹冠が東西23m・南北20mに広がっている、
(B)Aほどではないが本個体もかなりの巨木である
下黒山
佐渡観光Navi 田切須のヤブツバキ林
(田切須の照葉樹林帯)
] 「天第29号」 田切須
じゃらんnet 田切須の大ツバキ デジブック] 新潟県内で最大のヤブツバキ 田切須
小木 緑のとき 蓮華峰寺の杉(仮称)
(A)蓮華峰寺の山門脇に生えているスギ、
(B)護摩堂裏に現れるスギ、
(C)金堂の前に生えているスギ、
(D)八祖堂の前に生えているス、
(E)仁王門前に生えているスギ
小比叡
緑のとき 子授け大ケヤキ ] 蓮華峰寺の入口に生えているケヤキ 小比叡
緑のとき 蓮華峰寺の欅(仮称) ] 仁王門前に生えているケヤキ 小比叡
緑のとき 蓮華峰寺の大銀杏 ] 蓮華峰寺随一の巨木 小比叡
緑のとき 蓮華峰寺のトドマツ(仮称) ] 密厳堂前に生えているトドマツ 小比叡
緑のとき 賽蔵寺の杉(仮称)
蓮華峰寺に隣接する賽蔵寺の境内に生えている
小比叡
緑のとき 光善寺の欅(仮称) デジブック
幹の根元部分が大きく口を開けているケヤキ
小木町936
緑のとき 光善寺のスダジイ(仮称) デジブック] 根張りが非常に発達したスダジイ 小木町936
緑のとき 安隆寺のスダジイ(仮称) デジブック] 神社の社の脇に生えているのが、本個体 小木町660
緑のとき 木崎神社の黒松(仮称) デジブック
(A)社務所正面にそそり立っているのが本個体、
(B)前述の個体Aとは異なり、社務所の裏に
  ひっそりと生えている個体
小木町102
緑のとき 琴平神社の欅(仮称) デジブック] 小木の商店街を抜けると現れる巨木 小木町
にいがた観光ナビ 小木城山公園の桜 小木城山
佐渡観光Navi 小木城山公園のつばき 小木城山
佐渡観光Navi 海潮寺の御所桜 101112 小木30
緑のとき 海潮寺の杉(仮称)
(A)海潮寺山門をくぐり右手に生えているスギ、
(B)海潮寺山門の左手に生えているスギ
小木30
緑のとき 海潮寺のスダジイ(仮称) ] 海潮寺境内の藪の中に生えているスダジイ 小木30
じゃらんnet 岩屋山遊歩道の椿並木 宿根木
緑のとき 岩屋窟の欅(仮称) ] 岩穴の入り口に立っているケヤキ 宿根木
羽茂 緑のとき 気比神社のスダジイ(仮称) デジブック
気比神社境内の片隅に生えているスダジイ
羽茂上山田1133
文化財室ホームページ 上山田の十二が柿 デジブック] 「天第20号」 羽茂上山田
文化財室ホームページ 上山田のミカン デジブック] 「天第40号」 羽茂上山田
佐渡観光Navi 法乗坊の種蒔き桜 デジブック10
111213141516171819] 「天第7号」
羽茂大崎1167
文化財室ホームページ 大崎のイロハカエデ デジブック] 「天第39号」 羽茂大崎
じゃらんnet 妹背山のサクラ 羽茂飯岡189
にいがた観光ナビ 妹背山の紅葉 羽茂飯岡189
緑のとき 渡津神社の杉(仮称) デジブック
(A)渡津神社の境内に生えているスギ、
(B)Aとは門をはさんで対象となる位置にある、
(C)前述のA・Bから一段下がったところにある
羽茂飯岡550-4
文化財室ホームページ 草苅神社の
ウラジロガシ
] 「天第41号」
草苅神社本殿へと続く石段右手に生えている
羽茂本郷1699
佐渡の翼(リニューアル版) 連理の木 デジブック] 草苅神社
連理とは2本の幹が1本の枝で繋がっている状態を
指し、男女の仲が睦まじい様を表しているという
羽茂本郷1699
じゃらんnet 羽茂の大松の切株 デジブック 羽茂大橋506
文化財室ホームページ 松ヶ山のシイノキ デジブック] 「天第8号」
スダジイでは佐渡有数の巨木
羽茂大橋
文化財室ホームページ 岩野のたぶの木 デジブック] 「天第6号」
羽茂大橋から山道を登ると、岩の地区の集落と
柿畑が広がっているが、この柿畑と集落の境に
ある藪中に本個体は成育している
羽茂大橋2645
文化財室ホームページ 絞張のヤマモミジ群落 デジブック] 「天第38号」 羽茂大崎3351-1
赤泊 佐渡観光Navi 五所神社の神木 ] 「天第22号」 下川茂
文化財室ホームページ 川茂の太郎杉遺株 デジブック] 「天第34号」 下川茂1977-6
佐渡の翼(リニューアル版) 徳和浜線の榧(仮称) デジブック
農道徳和浜線の起点から車を走らせると、
棚田の脇にドーム上に葉を茂らせた本個体が
目に入ってくる
徳和
佐渡観光Navi 大椋神社の大榧 デジブック
「天第21号」 カヤでは佐渡随一の巨木であり、
赤泊を代表する一樹といえる
徳和浜
佐渡の翼(リニューアル版) 赤泊小熊地区の巨木 デジブック 徳和浜
緑のとき 徳和の榧(仮称) 佐渡一周線から一本集落に入った道脇に
生えているカヤで既に数年前に伐採されており、
その痕跡も認められないとの事
徳和
緑のとき 高森神社の大杉 ] 高森神社の境内にそびえる巨木 南新保597
エリアホームタイトルリンクマップ

<植物>
エリアホームタイトルリンクマップ
全域 佐渡加茂湖温泉 お宿花月 雪割草 両津/相川
ヒガンバナ   全域
両津 にいがた観光ナビ 二ツ亀の福寿草
佐渡観光Navi 大野亀のトビシマカンゾウ デジブック YouTube YouTube
10
1112
佐渡観光Navi 大野亀のハマナス
じゃらんnet 大野亀のイワユリ
にいがた観光ナビ ドンデン山のシャクナゲ 椿
にいがた観光ナビ ドンデン山のツツジ 椿
にいがた観光ナビ ドンデン山のカタクリ 椿
にいがた観光ナビ ドンデン山のシラネアオイ 椿
にいがた観光ナビ 杉池の水芭蕉 赤玉
相川 じゃらんnet 石花登山道の花 石花登山口
ガシマ2 -photo Life- 藻浦崎(もうらざき)の岩百合 北片辺
佐渡の翼(リニューアル版) 揚島遊園近くのひまわり畑 デジブック 揚島
佐渡汽船 小川の向日葵 YouTube 小川
文化財室ホームページ マルバシャリンバイ群落 デジブック デジブック
「天第16号」
小川1275
QTVR佐渡島 チャイプの海辺 小川地区の海岸
ツワブキの花 相川広間町
佐渡の四季+α 春日崎のカンゾウ 春日崎
佐和田 佐渡の四季+α 大平高原春日崎のカンゾウ 大平
佐渡観光Navi 乙和池の浮島と植物群落 山田字屋敷平1600
佐渡観光Navi 窪田のハマナス 窪田
全国旅そうだん 八幡のハマナス 八幡
にいがた観光ナビ 八幡のチューリップ 八幡
金井 にいがた観光ナビ 妙見キャンプ場のレンゲツツジ 中興
じゃらんnet 妙見山のシャクナゲ 相川・金井
新穂 そばの花   新穂大野
畑野 佐渡の四季 栗野江にある蓮畑 栗野江
にいがた観光ナビ 長谷寺のボタン 長谷13
真野 ハマヒルガオ ] 新町海岸 真野新町
佐渡観光Navi トビシマカンゾウ・スイセン等の植物群 ] 真野湾一帯 背合
QTVR佐渡島 さかや農園のバラ園 田切須47
小木 にいがた観光ナビ 蓮華峰寺のアジサイ YouTube YouTube 小比叡
じゃらんnet ハマナス ] 素浜海岸 山中
佐渡の翼(リニューアル版) 水仙 デジブック 小木琴浦
全国旅そうだん イワユリ 犬神平
地理の部屋と佐渡島 トビシマカンゾウ 沢崎
地理の部屋と佐渡島 スカシユリ YouTube - jemie8823 さんのチャンネル 沢崎
地理の部屋と佐渡島 ホタルカズラ 沢崎
地理の部屋と佐渡島 メノマンネングサ 沢崎
地理の部屋と佐渡島 エゾオオバコ 沢崎
地理の部屋と佐渡島 花園・沢崎鼻 沢崎
羽茂 QTVR佐渡島 フランスギク 小佐渡・猿八地区
  あたりの沿道
赤泊 佐渡観光Navi 爪の沢キャンプ場のアジサイ 三川2628-15
地理の部屋と佐渡島 イワユリ ] 竹ケ鼻 莚場
エリアホームタイトルリンクマップ

<動物・昆虫>
エリアホームタイトルリンクマップ
全域 佐渡カケス ] 低山から山地にかけての森林(里山)
佐渡ひげ地鶏 ] 佐渡固有種
植生と生態の島野研究室.島野光司のページ サドノウサギ
信濃川について:信濃川下流のいきものたち サドモグラ
サドハタネズミ
京都府 レッドデータブック サドトガリネズミ
サンショウウオ飼育・生態「かわいいクロサンショウウオ」 サドサンショウウオ
カミキリ情報館 サドミヤマチビコブカミキリ
カミキリ情報館 サドコブヤハズカミキリ
佐渡アイランド情報 サドマイマイ ] 大佐渡海岸の低山地帯の一部の沢
佐渡の科学 サドマイマイカブリ
サドマルクビゴミムシ
日本産オサムシ分類表 サドアオオサムシ
日本のカエル サドのツチガエル
両津 佐渡広場 ドンテン山の放牧牛 ドンデン山
佐渡加茂湖温泉 お宿花月 白鳥の写真 加茂湖
佐渡加茂湖温泉 お宿花月 白いカエル お宿花月
にいがた観光ナビ 久知河内【蛍の名所】 ] 久知河内ホタルの会 久知河内
相川 佐渡広場 関岬の佐渡牛
佐和田 佐渡の四季 ホタルの里 青野・西山田
ひげ地鶏 佐渡博物館
金井 佐渡の四季 ダチョウ 佐渡ワンダー動画] オーストリッチ佐渡 三瀬川
新穂 佐渡観光Navi 朱鷺 新穂長畝
にいがた観光ナビ 新穂潟上温泉周辺【蛍の名所】 新穂潟上(天王川)
羽茂 新潟文化物語 羽茂川の鮎 羽茂川
エリアホームタイトルリンクマップ