<情報> |
エリア | ホーム | タイトル |
---|---|---|
全域 | 佐渡の歴史と文化と自然 | 遺跡等の一覧、 全地区の遺跡リスト、 遺跡分布図、 遺跡分布図 new!、 主な遺跡 |
新潟県 | 新潟の漁港・漁村の歴史 | |
海上保安庁海洋情報部 | 漁港マップ(佐渡島拡大位置図) | |
Yahoo!トラベル | 佐渡(建物・史跡) | |
相川郷土史事典 | 縄文遺跡、 弥生遺跡、 製塩遺跡、 須恵器窯跡 | |
余湖くんのお城のページ 佐渡の古城址 |
内海府の城、
両津北部の城址、
久知城と両津南部の城、 外海府の城、 相川の城址、 沢根地区の城址、 佐和田の城址、 金井の城址、 新穂の城址、 畑野前浜地区、 畑野小倉地区、 真野の城址、 小木の城址 、 羽茂の城址、 赤泊の城址 |
|
ペンギントコトコ | 佐渡の遺跡、 一般建造物 | |
エリア | ホーム | タイトル |
<道・橋・展望台・休憩所> |
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
---|---|---|---|---|
両津 | ![]() |
海府大橋 | ![]() Y、N、G] |
![]() |
![]() |
山居道 | [1、Y、N、G] 真更川から山居の池 | ![]() |
|
![]() |
海府道 | [Y、N、G] 北鵜島からニツ亀 | ![]() |
|
![]() |
黒姫越え | [Y、N、g] | ![]() |
|
![]() |
十字路 | [Y、G] | ![]() |
|
![]() |
旧相川道 | [Y、G] | ![]() |
|
![]() |
両津欄干橋 | [1、Y、G] | ![]() |
|
![]() |
アジサイロード | [Y、G] 住吉のバス停から吾潟に至る市道 |
![]() |
|
![]() |
塩街道 | [Y、G] 吾潟や城腰で縦横に広がり | ![]() |
|
![]() |
道の駅 芸能とトキの里 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
東海岸【ドライブコース】 | [Y、N、G] 東海岸(両尾〜片野尾) | ![]() |
|
![]() |
みかえり峠 | [Y、N、G] | ![]() |
|
![]() |
姫崎灯台への道 | [Y、N、G] | ![]() |
|
![]() |
姫崎展望台 | [Y、N、g] | ![]() |
|
相川 | ![]() |
岩谷口俯瞰 | [1、2、3、4、5、6、7、Y、N、G] 跳坂 | ![]() |
![]() |
禿の高トンネル | [Y、N、G、G] | ![]() |
|
![]() |
大倉トンネル | [Y、N、G、G] | ![]() |
|
![]() |
大倉走り | [1、2、Y、N、g] | ![]() |
|
![]() |
石名和木線 | [1、Y、N、G] | ![]() |
|
![]() |
揚島展望台 | [Y、N、G] | ![]() |
|
![]() |
佐渡金山第3駐車場 | [Y、N、G] | ![]() |
|
![]() |
相川の城址橋 | [1、Y、N、G] | ![]() |
|
![]() |
相川街道 | |||
![]() |
中山新道 | [Y、N] 沢根と相川を結ぶ堀割新道 | ![]() |
|
![]() |
中山トンネル | [1、Y、N、G、G] | ![]() |
|
佐和田 | ![]() |
沢根崖休憩所 | [Y、N、G] | ![]() |
![]() |
広域林道地獄谷線 | [Y、N、g] | ![]() |
|
金井 | ![]() |
大佐渡スカイライン | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、 Y、N、G]金井町から相川町 |
![]() |
![]() |
大佐渡スカイラインの休憩所 | [Y、N、G] | ![]() |
|
![]() |
交流センター白雲台 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (大佐渡高原白雲荘) |
![]() |
|
新穂 | ![]() |
小坂林道 | [Y、N、g] | ![]() |
![]() |
新穂ダム展望台 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
清水寺越え | [Y、N、G] | ![]() |
|
畑野 | ![]() |
松ヶ崎街道 | [Y、N、G] | ![]() |
![]() |
いこいの村佐渡展望台 | [1、Y、N、G] | ![]() |
|
真野 | ![]() |
都忘れの小道 | ![]() |
真野川に沿った林道 |
![]() |
国道350号・ 人面岩から弁天岩まで |
[Y、N、G] 人面岩から弁天岩 | ![]() |
|
小木 | ![]() |
小木街道 | 八幡・現真野町地域より南 | |
![]() |
城山展望台 | ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
長者ヶ橋 | [Y、G] | ![]() |
|
![]() |
沢崎鼻展望台 | [Y、N、g] | ![]() |
|
![]() |
枕状岩トンネル | [Y、N、G、G] | ![]() |
|
羽茂 | ![]() |
堀切橋 | [Y、G] | ![]() |
赤泊 | ![]() |
城の山公園展望台 | [1、Y、N、G] | ![]() |
![]() |
広域林道笠取線 | ![]() |
![]() |
|
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
<集落・町並み> |
<名所・生家・坂道・石段> |
<鉱山跡・関連施設跡> |
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
---|---|---|---|---|
相川 | ![]() |
小野見鉱山 | [N、S] | ![]() |
![]() |
入川鉱山 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
立島鉱山跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
吹上・鹿野浦石切場跡 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
戸地の第二発電所跡 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
相川鉱山遺跡 (鎮目市左ヱ門墓) |
[M、N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
水金沢鉱山跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
水金沢疎水 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
佐渡金山遺跡(北沢地区) | ![]() |
![]() |
|
![]() |
北沢浮遊選鉱場 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
佐渡金山遺跡 | [1、2、4、5、6、7、M、N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
搗鉱場(とうこうば)跡 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
道遊の割戸 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
道遊抗コース | ![]() |
![]() |
|
![]() |
宗太夫坑コース | ![]() ![]() ![]() ![]() S、G] 宗太夫間歩 |
![]() |
|
![]() |
大切山坑 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
大立堅坑 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
南沢疎水坑 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
大浦鉱山跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
二見鉱山跡 | [N、S] 二見神社の裏山 | ![]() |
|
佐和田 | ![]() |
野坂鉱山跡 | [M、N、S] | ![]() |
![]() |
鶴子銀山跡 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
金糞平 | ![]() |
![]() |
|
新穂 | ![]() |
新穂銀山址(滝沢銀山址) | ![]() |
![]() |
![]() |
新穂銀山址(滝沢銀山址)2 | [M、N、S] | ![]() |
|
真野 | ![]() |
背合銀山 | [N、S] | ![]() |
![]() |
大須銀山跡 | [1、M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
三貫目沢鉱山跡 | [M、N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
花見沢銀山跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
田切須大野鉱山跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
田切須鉱山跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
佐渡西三川金山遺跡 | ![]() |
![]() |
|
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
<窯跡・釜跡> |
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
---|---|---|---|---|
両津 | ![]() |
北松ヶ崎蟹跡 | [N、S] 須恵窯跡 | ![]() |
![]() |
南河内井戸沢釜跡 | [Y、N、S] 製鉄跡 | ![]() |
|
相川 | ![]() |
黒沢金太郎窯跡 | ![]() |
![]() |
![]() |
石地河内窯跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
苗代の腰窯跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
高瀬穴釜窯跡 | [N、S] | ![]() |
|
佐和田 | ![]() |
納戸沢窯跡 納戸沢製鉄跡 |
[N、S] | ![]() |
![]() |
上川内製鉄跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
野坂穴釜 | [N、S] 製鉄跡 | ![]() |
|
![]() |
小沢窯跡 | [M、N、S] 「史第15号」 つつじヶ丘公園 | ![]() |
|
金井 | ![]() |
カジカ沢 | [N、S] 製鉄跡 | ![]() |
![]() |
安養寺穴窯 | [N、S] 製鉄跡 | ![]() |
|
新穂 | ![]() |
八王子金太郎窯跡 | [N、S] | ![]() |
真野 | ![]() |
経ヶ峰窯跡 | [N、S] | ![]() |
![]() |
大木戸窯跡 | [N、S] | ![]() |
|
羽茂 | ![]() |
小泊窯跡群 (小泊須恵器窯跡群) |
![]() M、N、S、G] |
![]() |
![]() |
栗の木沢 | [N、S] 窯跡 | ![]() |
|
![]() |
池ノ平窯跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
フスベ窯跡 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
かなくそ | [N、S] 製鉄跡 | ![]() |
|
赤泊 | ![]() |
鍛冶屋製鉄跡 | [N、S] | ![]() |
![]() |
穴釜 | [N、S] 製鉄跡 | ![]() |
|
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
<城址・館跡・古戦場> このコーナーの記事等の出典元は「余湖くんのお城のページ」です。 |
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
---|---|---|---|---|
両津 | ![]() |
鷲崎城 | [M、N、S] 内海府小学校の東北500mほどの 所の海に突きだした台地上 |
![]() |
![]() |
歌見城 | [M、N、S、G] 「歌見北」のバス停のすぐ北側 | ![]() |
|
![]() |
浦川城 | [M、N、S、G] 南北朝期、地頭渋谷氏の山城。 | ![]() |
|
![]() |
和木城 | [M、N、S、G] 梅津渋谷氏配下の土豪の城。 土塁・空堀がよく残る。 |
![]() |
|
![]() |
玉崎城 | [M、N、S、G] 「坊が崎」のバス停のすぐ北側 | ![]() |
|
![]() |
北五十里城 | [M、N、S、G] 「北五十里」のバス停のすぐ北側 | ![]() 下ノ城他 |
|
![]() |
吉住城 | [M、N、S、G] 椿の港を見下ろす比高30mほどの高台の上 |
![]() |
|
![]() |
羽黒城 | [1、M、N、S] 大栄寺の背後の比高30mほどの山 | ![]() |
|
![]() |
梅津山城 | [M、N、S、G] 城山と呼ばれている所で、 土塁や畝堀なども残っているという。 |
![]() |
|
![]() |
梅津平城 | [M、N、S] 羽黒神社前方の畑の中で、 城主の平素の居館であったという。 |
![]() |
|
![]() |
梅津城 | [1、M、N、S] 「苔梅の里」と呼ばれる城址公園 | ![]() |
|
![]() |
加茂城 | [1、Y、N、S、G] 外城川を渡る5差路に なっている橋のすぐ右手に見える台地 |
![]() |
|
![]() |
歌代城 | [1、M、N、S] 加茂城から西に1.5km、貝喰川の 脇に立つ比高15mほどの台地の先端部 |
![]() |
|
![]() |
長江城 | [Y、N、S] 吉井藍原氏に属した長江殿名古屋氏 の城。郭、空堀。吉井殿は長江殿の娘をもらい、 領地に水を引かせてもらったという伝承が残る。 加茂湖に向かって突き出した比高20mほどの 台地上にあった。50m四方ほどの2郭があり、 間を空堀で区画している。 |
![]() |
|
![]() |
籠米城 | [Y、N、S] 加茂湖に突き出した比高16mほどの台地の先端部 |
![]() |
|
![]() |
釜屋城 | [Y、N、S] 吉井藍原氏配下の土豪粕屋氏の城。 3郭で土塁や空堀が残る。 |
![]() |
|
![]() |
湊城 | [1、Y、N、S、G] 湊の欄干橋辺りの城ノ内と呼ばれる一角 |
![]() |
|
![]() |
住吉城 | [1、Y、N、S、G] 瑞芳寺の背後の台地上 | ![]() |
|
![]() |
久知城(馬坂城) | [1、2、Y、N、S] 「城の腰」と言われる集落一帯 | ![]() |
|
![]() |
河崎城 | [M、N、S、G] 河崎地区の北側の海に突きだした 比高15mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
河崎土塁 | [M、N、S] 河崎浜の海岸沿い、久知川の河口 から真更川の河口にかけて築かれた土手 |
![]() |
|
![]() |
真更城(真木城) | [1、M、N、S、G] 河崎神社の上の台地 | ![]() |
|
![]() |
椎泊城 | [M、N、S] 椎泊の集落から2kmほど入った山中 にある。標高352mの「ゴウトウの山」の西側に 方20mほどの小郭が4ヶ所ほど残っている。 大正の初め頃には水田として耕作されていたという が、現在では山林化している。水田造成の際には 槍、小柄等が出土したという。地元では天正17年、 上杉景勝の佐渡攻めの際、久知殿が隠れていた所 という伝承があるが、明らかではない。 |
![]() |
|
![]() |
両尾城 | [M、N、S、G] 戦国時代、宮浦宗四郎という土豪が 居城としていたという。現在、神社となる。 宇賀神社の東隣の台地である。かつて蓮郭式に 3郭があったらしいが、両尾神社を移した際に削平 され、現在は2郭しかない。西側の腰曲輪にある家の 屋号を「城」という。 |
![]() |
|
![]() |
羽二生城 | [M、N、S] 久知本間氏配下の土豪の城。土塁が 残る。羽二生部落から直線で2.5km入った標高 505mの山中である。蝦夷ヶ城と呼ばれている所で、 三角点になっている山頂の20×15mほどの 高台と二郭ほどがある。中央部に高さ1m、 幅2mほどの土手が100mほどに わたって続いている。 |
![]() |
|
![]() |
片野尾城 | [1、M、N、S、G] 城が鼻と呼ばれる海に突出した台地 |
![]() |
|
![]() |
東立島城 | [M、N、S、G] 久知本間氏配下の土豪の城。山城。 | ![]() |
|
![]() |
赤玉城 | [M、N、S、G] 久知本間氏配下の土豪の城。山城。 | ![]() |
|
![]() |
柿野浦城 | [M、N、S、G] 土豪の城。山城。井戸が残る。 | ![]() |
|
![]() |
岩首城 | [M、N、S、G] 栗之江本間氏一族の平間氏の城。 山城。櫓台が残る。 |
![]() |
|
相川 | ![]() |
岩谷口城 | [M、S、G] 山林となっているが郭が残る。 | ![]() |
![]() |
大倉城 | [1、M、N、S、G] 大倉トンネルの真上が城址 | ![]() |
|
![]() |
小田城 | [1、M、N、S、G] 赤島と呼ばれる岬の背後の 標高80mほどの城が平と呼ばれる台地上 |
![]() |
|
![]() |
北田野浦城 | [M、N、S、G] 高千北小学校の背後の比高95mの断崖上 |
![]() |
|
![]() |
千本城 | [1、M、N、S、G] 千本鼻岬の南側の 比高50mほどの三角形の整った山 |
![]() |
|
![]() |
入川城 | [M、N、S、G] 石花氏配下の池田氏の城。 入川河口の北側の「城腰平」という小山。 |
![]() |
|
![]() |
北河内城 | [M、N、S、G] 後尾の海岸線から200mほど 内陸部に入った比高50mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
石花城 | [M、N、S、G] 石花北のバス停のすぐ東側の海岸段丘上 |
![]() |
|
![]() |
北片辺城 | [M、N、S、G] 藻浦岬の南側、屋敷の上の 比高30mほどの段丘上 |
![]() |
|
![]() |
南片辺平城 | [M、N、S、G] 石花氏配下の本間五郎左衛門 の城。屋敷のあるところを「平城」と呼んでいる。 |
![]() |
|
![]() |
坪石館 | [M、N、S、G] 水田となっている。 | ![]() |
|
![]() |
鹿ノ浦城 | [M、N、S、G] 山林となっているが郭が残る。 | ![]() |
|
![]() |
小泊城 | [M、N、S、G] 鷹ノ巣トンネルの上の比高50mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
鎌倉どん城 | [M、N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
北狄城 | [1、M、N、S、G] 揚島遊園のすぐ東南にある 標高50mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
嶋城 (島城、小川城) |
![]() 小川集落の背後の台地上 |
![]() |
|
![]() |
穴城(あら城) | [1、M、N、S、G] 水田となっている。 | ![]() |
|
![]() |
羽田城 | [M、N、S、G] 比高30mほどの城址公園となっている山 |
![]() 72〜75他 |
|
![]() |
大浦城 | [M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
高瀬城 | [M、N、S、G] 夫婦岩のすぐ南側の海に面した台地の先端 |
![]() |
|
![]() |
橘城 | [M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
稲鯨城 | [M、N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
米郷城 | [1、M、N、S、G] 二見半島南端の標高30mの 城が鼻と呼ばれる段丘上 |
![]() |
|
![]() |
二見城 | [M、N、S] 畑地となっているが、郭や馬場が残る。 | ![]() |
|
佐和田 | ![]() |
沢根羽二生城 | [M、N、S、G] 羽二生の集落の南部の 比高20mほどの海に臨む台地上 |
![]() |
![]() |
野坂城 | [M、N、S、G] 現状は畑地、宅地、山林。 郭、土塁、空堀が残る。 |
![]() |
|
![]() |
沢根城 (白山城跡) |
[M、N、S、G] 沢根の集落の北端の、 海岸線に突きだした断崖上 |
![]() |
|
![]() |
沢根元城 | [M、N、S、G] 沢根集落の北西の比高20mほどの台地 |
![]() |
|
![]() |
田上城 | [M、N、S] 宅地、畑、学校となり、郭が残る。 | ![]() |
|
![]() |
鶴子城 | [M、N、S] 五十里城のすぐ西側の比高20m ほどの東南に突き出した台地上の先端部 |
![]() |
|
![]() |
田中城 | [M、N、S] 畑、山林となり、郭が残る。 | ![]() |
|
![]() |
五十里城 | [M、N、S、G] 城が丘公園となっている 比高20mほどの台地の上 |
![]() |
|
![]() |
五十里西野城 | [M、N、S] 五十里城のすぐ北側の台地 | ![]() |
|
![]() |
西窪田城 | [M、N、S、G] 炭屋町の東北部の比高30mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
窪田城 | ![]() 比高20mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
西山田城 | [M、N、S] 山林化しているが、郭が残る。 | ![]() |
|
![]() |
青野館 | [M、N、S] 畑、山林となり、また一部は消滅。 | ![]() |
|
![]() |
山田城 | ![]() 台地の先端部 |
![]() |
|
![]() |
西二宮城 (永野城) |
![]() 郭や空堀が一部残る。 |
![]() 付近一帯 |
|
![]() |
二宮 | [M、N、S] 城館跡 | ![]() |
|
![]() |
二宮城 | [M、N、S] 宅地、畑地となり、郭、土塁、空堀を残す。 |
![]() |
|
![]() |
真光寺 (真光寺城) |
[M、N、S] 河原田本間氏本間定泰の隠居城。 郭、空堀が残る。 |
![]() |
|
![]() |
村上城 | [M、N、S] 宅地、水田となり、郭、空堀が残る。 | ![]() |
|
![]() |
神田城 | [M、N、S] 川原田城のすぐ北西の山田川沿いの 比高20mの台地上 |
![]() |
|
![]() |
石田城 | [M、N、S] 山林となっている。郭が残る。 | ![]() |
|
![]() |
獅子ヶ城 (川原田城 ・東福城) |
[M、N、S] 県立佐渡高等学校の敷地 | ![]() |
|
![]() |
上市野沢城 | ![]() 比高10mほどの低い台地上 |
![]() |
|
![]() |
下市野沢城 | [M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
市野沢城 | [M、N、S] 河原田本間氏の家臣近藤氏の城。 | ![]() |
|
![]() |
矢馳城 | [M、N、S] 乗福坊の裏の台地で実相寺の 沢の西側の比高20mほどの台地先端部 |
![]() 付近一帯 |
|
![]() |
竹ノ内城 (竹ノ内館) |
[M、N、S] 水田化され消滅。「竹ノ内」は 「館の内」の転であろう。 |
![]() |
|
![]() |
長木館(沖の城) | [M、N、S] 矢馳村の南方低地に「元禄検地帳」に 「沖の城」と見える。矢馳殿の初期の居館があった 所であると思われる。 |
![]() |
|
![]() |
長木城 | [M、N、S] 河原田本間氏配下の土豪の城。 水堀が水田となっている。 |
![]() |
|
![]() |
下長木城 | [M、N、S、G] ホームセンタームサシのすぐ東側の 比高3mほどの低位段丘上 |
![]() |
|
![]() |
上長木元城 | [M、N、S] 水田、畑、宅地となり、郭が残る。 | ![]() |
|
![]() |
河原田荒城 | [M、N、S] 水田、宅地となる。 | ![]() |
|
![]() |
鴨摺古戦場跡 | [M、S] | ![]() |
|
![]() |
八幡城 | [M、N、S] 河原田本間氏配下の土豪の城。 土塁。水堀が一部残る。 |
![]() |
|
![]() |
太郎兵衛城 | [M、N、S] 水田化され消滅。 | ![]() |
|
![]() |
下八幡城 | [M、N、S] 郭、水堀等があったが、湮滅した。 | ![]() |
|
![]() |
国府畔 | [M、N、S、G] 城館跡 | ![]() |
|
金井 | ![]() |
掃部城 (平清水城) |
[M、N、S] 河原田本間氏配下の土豪榎木掃部 の城。水田、荒蕪地となり消滅。 |
![]() |
![]() |
下矢馳城 | 河原田本間氏の配下、北見氏の城。 | 泉 | |
![]() |
牛込城 (高野城) (長七城) |
[M、N、S] 藤津川右岸の比高10mほどの台地上 | ![]() |
|
![]() |
立野城 | [M、N、S] 北條家のすぐ南側 | ![]() |
|
![]() |
岩野城 | [M、N、S] 黒木御所の北西部で、大字泉の 中心部分にある比高5mほど |
![]() |
|
![]() |
元の城 | [M、N、S] 野方城のすぐ北側、南の河内城の すぐ北西側にある比高5mほどの台地 |
![]() |
|
![]() |
野方城 (五丁弓城) |
![]() 隣り合った比高5mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
西の河内城 | ![]() 比高10mほどの山林化した低い台地 |
![]() |
|
![]() |
和泉城(泉城) | [M、N、S] 正法寺の東側 | ![]() |
|
![]() |
藤津城 | [M、N、S] 国道から藤津川沿いに200mほど入ったところ。 |
![]() |
|
![]() |
中興城 | [1、M、N、S、G] 現在農事試験場 | ![]() |
|
![]() |
大和田上杉城 | [M、N、S] 100m×50mほどの中心郭と、方20m ほどの三角形に近い形の郭との2郭から成る。 雑田本間氏配下の土豪の城。「城の内」と 呼ばれる。「殿様屋敷」とも呼ばれ土塁や 空堀を残す。 |
![]() |
|
![]() |
大和田城ノ内城 | [M、N、S] 100m×50mほどの中心郭と、方20m ほどの三角形に近い形の郭との2郭から成る。 雑田本間氏配下の土豪の城。「城の内」と 呼ばれる。「殿様屋敷」とも呼ばれ土塁や 空堀を残す。 |
![]() |
|
![]() |
新保城 | ![]() 金井小学校の南側の新保川沿いの低地 |
![]() |
|
![]() |
下山王城 (新保山王城) |
[M、N、S] 新保城の500m東北。大彦神社付近の 「城の前」と呼ばれるあたり。戦国期に新保城から 移ってきた。水田化され消滅。 |
![]() |
|
![]() |
安養寺山城 (安養寺城) |
![]() 城が平と呼ばれる比高90mほどの山上 |
![]() |
|
![]() |
安養寺館 (羽黒庄司館) |
![]() 安養寺の北西の低い台地上 |
![]() |
|
![]() |
中島城 | [M、N、S] 吉井藍原氏の一族藍原宮内の城。2郭。 | ![]() |
|
![]() |
吉井平城 | [M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
吉井城 | [M、N、S、G] 国道350号線を挟んで 剛安寺の南、郵便局の南側の水田地帯に 突きだした比高8mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
水渡田城 | [M、N、S] 水渡田の集落の南西端、 吉井城から東南1kmにすぐ望める比高6m ほどの南西に突きだした低い台地上 |
![]() |
|
新穂 | ![]() |
潟上城 | [M、N、S] 旧両津市と旧新穂村の境界付近 | ![]() 1429〜1441他 |
![]() |
潟上古城 (旧潟上城) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
谷塚城 | [M、N、S] 島東端の台地。土豪本間十郎高納の城。 「城の内」「城の前」などの地名や郭、空堀を残す。 |
![]() |
|
![]() |
東光院館 | [M、N、S] 佐渡トキ保護センター入口のすぐ西側の東光院 |
![]() |
|
![]() |
二方潟城 | [M、N、S] 「新穂村史」では場所不明としているが 観音院の境内か。堀状の水田が取り囲み 「城の前」と呼ばれる。戦国期の城主は 土屋下総守照邦。 |
![]() |
|
![]() |
長畝城(長畝殿) | 長畝殿と呼ばれた土屋氏の城か。 | 新穂長畝 | |
![]() |
青木城 | ![]() 新穂川扇状地の末端部、沖積地に接する徴高地上 |
![]() 382〜386他 |
|
![]() |
瓜生屋城 | [M、N、S] 土豪名古屋氏の城。 3郭ほどあり、郭、土塁、空堀が残る。 |
![]() |
|
![]() |
井内本城 | [M、N、S] 土豪の城。遺構消滅。 | ![]() |
|
![]() |
井内野城 | [M、N、S] 土豪の城。遺構消滅。 | ![]() |
|
![]() |
新穂山城 (上新穂城) |
[M、N、S] 神宮寺の東南、新穂ダムの脇 | ![]() |
|
![]() |
北方城跡 | [1、M、N、S] 城の内と呼ばれ、道路の東沿いに 特異な環濠小農民集落 |
![]() |
|
![]() |
北方山城 | [M、N、S] 清水寺あい向い上手の山中 | ![]() |
|
![]() |
新穂城 (下新穂城) |
[1、2、3、4、5、7、8、9、10、M、N、S] 国仲線沿い |
![]() 166他 |
|
![]() |
舟下城(舟代城) | [1、M、N、S] 大野川のすぐ南側 | ![]() |
|
![]() |
皆川城 | [M、N、S、G] 皆川と竹の花との境界付近の 白山神社の付近 |
![]() |
|
![]() |
蛭ヶ河内城 | [1、M、N、S] 清水寺の北側の比高60mほどの山塊の中 |
![]() |
|
![]() |
大野山城 | [M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
大野城 | [M、N、S] 根本寺の東方1kmほどの所の城栄山慈恩寺 |
![]() (垣ノ内地内) |
|
![]() |
大野館 | [M、N、S] 佐渡農業高校のすぐ北側の熊野神社のすぐ脇 |
![]() |
|
![]() |
武井城(竹井城) | ![]() |
![]() |
|
畑野 | ![]() |
栗野江城 | [M、N、S、G] 佐渡農業高校のすぐ裏手の 国仲平野につきだした比高10mほどの台地上 |
![]() |
![]() |
栗野江山城 | [M、N、S] 標高200mほどの城ケ平と呼ばれている山の上 |
![]() |
|
![]() |
東海林屋敷 | [M、N、S] 城館跡 | ![]() |
|
![]() |
栗野江平城 | [M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
坊ケ浦城 | [M、N、S、G] 標高180mほどの急峻な岩山上 | ![]() |
|
![]() |
熊谷城 | [M、N、S、G] 旧畑野町の中心部に近いところ | ![]() |
|
![]() |
目黒町城 | [M、N、S] 目黒町地区の北側の水田地帯の 比高5mほどの微高地 |
![]() |
|
![]() |
目黒町西殿館 | [M、N、S] 城館跡 | ![]() |
|
![]() |
寺田館(寺田城) | [M、N、S] 安国寺の辺り | ![]() |
|
![]() |
下畑館 (下畑城) (波多城) |
[M、N、S] 雑田本間氏配下の土豪の城。 耕地整理により消滅。この地はかつて波多郷と 呼ばれかつては国府があったところであった。 城址は分からないが玉造遺跡が残る。 |
![]() |
|
![]() |
馬場城 | 雑田本間氏配下の土豪本間越中守政家の城。 しかし位置がはっきりしない。 |
畉田 | |
![]() |
三宮城 | [M、N、S] 雑太本間氏に属する土豪名古屋氏の 居館であったという。比高6mほどの台地上にあり、 畑や竹藪となっている。 |
![]() |
|
![]() |
北村城 | [M、N、S] 宅地となって消滅した。 | ![]() |
|
![]() |
野崎城 | ![]() 進み、その最北端にある広田さんというお宅 |
![]() |
|
![]() |
宮浦城 | [M、N、S] 小倉川の河岸段丘上に築かれ、 川からの比高は20m足らずである。 |
![]() |
|
![]() |
大久保城 | [M、N、S] 雑田本間氏配下の土豪の城。 現在遺構は明らかではない。 |
![]() |
|
![]() |
鳥越城 | [M、N、S、G] 小倉ダム沿いの県道(北陸街道)の対岸の山 |
![]() |
|
![]() |
小倉城 | [M、N、S、G] 標高434mの独立峰の山稜上 | ![]() |
|
![]() |
松ヶ崎河内城 (河内城) |
[M、N、S、G] 多田から小倉に向かう街道が 山道に入る前に突き当たる所の向の 標高120mの河内の山上 |
![]() |
|
![]() |
丸山城 | [M、N、S、G] 河内城のすぐ南側にある比高60mほどの山 |
![]() |
|
![]() |
多田城 | [M、N、S、G] 城山は比高100mほどあり、 ちょうど港を見下ろす位置 |
![]() |
|
![]() |
松ヶ崎城 | [M、N、S、G] 松ヶ崎中学校の東側で、 浦川の東北側の標高80mの山上 |
![]() |
|
真野 | ![]() |
金丸館(金丸城) | [M、N、S、G] 雑田本間氏配下の土豪計良弾正 の城。単郭方形の居館であり、堀跡が残る。 |
![]() |
![]() |
合沢城 | [M、N、S、G] 竹田川を挟んで竹田城のすぐ 東側にある。県道南線からもよく見える台地 |
![]() |
|
![]() |
竹田城 (又助の城) |
[M、N、S、G] 新川の檀風城の東南1kmほどの 所の竹田川に臨む比高10mほどの台地の先端部 |
![]() |
|
![]() |
雑田山城 (雑太山城) |
[M、N、S] 妙宣寺から南に2kmほど入った山中 | ![]() |
|
![]() |
雑田城 (雑太城) |
[M、N、S、G] 阿仏坊妙宣寺のある台地 | ![]() |
|
![]() |
大川城 | [M、N、S] 妙宣寺の東南で湯ノ沢川に 突きだした台地の先端部 |
![]() 395〜397他 |
|
![]() |
国分城 | [M、N、S] 国分寺のある台地の東側の先端部 | ![]() |
|
![]() |
国分寺北城 | [M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
中沢田城 | ![]() 檀風城の南300mほどの低い台地上の内奥部 |
![]() |
|
![]() |
雑田元城 (檀風城跡) |
![]() 県道沿いのヒューム管工場の敷地 |
![]() |
|
![]() |
四日町城 | [M、N、S、G] 雑田本間氏配下の土豪臼杵氏の城か。 |
![]() |
|
![]() |
吉岡城 (吉岡一の城) |
[M、N、S、G] 大道川添いで県道南線の脇の台地 | ![]() |
|
![]() |
吉岡元城 (吉岡二の城) |
[M、N、S、G] 国分寺に登る吹上坂の脇 | ![]() |
|
![]() |
浜中城 | [M、N、S、G] 国立療養所の東裏手の比高20m余りの台地上 |
![]() |
|
![]() |
渋手城 | [1、M、N、S、G] 豊田の浜を望む比高60mほどの海岸段丘上 |
![]() |
|
![]() |
滝脇城 | [M、N、S、G] 越の長浜沿いの比高30mほどの海岸段丘 |
![]() |
|
![]() |
倉谷城 | [M、N、S] 水田、畑地となる。 | ![]() |
|
![]() |
西三川城 | [M、N、S] 須崎や十二尾岩などのある海岸線から 2kmほど内陸に入った比高60mほどの山上にある。 西三川川に向かって突きだした台地で細長い山上 を空堀で3郭に区画している。城主として、三川殿、 本間山城守、赤泊地頭本間三河守などの名が 挙げられるが詳細は明らかではない。真野から 赤泊に抜ける街道を押さえる城であったろう。 |
![]() |
|
![]() |
笹川(笹川城) | [M、N、S] 笹川城は砂金山のすぐ南西にある。 西三川砂金山を押さえるための城であったろう。 比高60mほどの山上には2郭があり、浅い堀で 区画している。また、土塁、井戸の跡なども残る。 羽茂本間氏配下の土豪の城。 |
![]() |
|
![]() |
静平城 | [M、N、S] 静平小学校の東側の比高50mほどの 台地上にある。城址の南側は旧小木街道で、 この道を押さえている。また周囲は深い沢となって おり、要害の地である。小規模な郭が4郭ほどあり、 背後の空堀は竪堀となって、山下に落ちている。 赤泊本間氏の境目城と推測される。 郭、土塁、空堀が残る。 |
![]() |
|
![]() |
椿尾城 | [M、N、S、G] 弁天岩のすぐ奥の 比高60mほどの台地の先端部 |
![]() |
|
小木 | ![]() |
夏居城 | [M、N、S] 小城町北部に素浜の海水浴場が あるが、この背後の比高50mほどの山中にある。 二つの峰にそれぞれ郭を持っている。 羽茂本間氏家臣の佐々木氏の子孫であるという 佐々木家がこの城山の所有者であるが、 冬居(羽茂)に住んでいたが、夏になるとこの地に やってきて塩を焼き、羽茂殿に献上していた という。そのためこの地を夏居と呼ぶようになった という。ということは、塩を焼くための番所として 用いられていた場所なのかもしれない。 |
![]() |
![]() |
小比叡城 | [M、N、S] 蓮華峰寺の南側の比高50mほどの山上 | ![]() |
|
![]() |
中の城 (日和山城) |
[M、N、S、G] 山林、宅地となっているが、 郭、土塁、空堀が残る。 |
![]() |
|
![]() |
城山陣屋 (小木港役屋) (浮亀城) |
[M、N、S、G] 小木港の西側に海に突きだして 聳える台地城山とも言う。畑、山林となっているが、 郭、土塁、空堀、虎口が残る。 |
![]() |
|
![]() |
小木城 | [M、N、S、G] 元小木の地 | ![]() |
|
![]() |
元小木城 | [M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
宿根木城 | [M、N、S、G] 南北朝期木野浦代官本間氏庶子 の館。建武合戦で廃城。「城が平」と呼ばれる。 宿根木博物館の先の海に突きだした台地。 しかし遺構は見られない。 |
![]() |
|
羽茂 | ![]() |
小泊城 | 羽茂本間氏家臣の岡崎氏の城か。 | 羽茂小泊 |
![]() |
上山田城 | [M、N、S] 山田川左岸の比高30mの 山上で県道287号線の「石畑」という バス停辺りの北側の台地 |
![]() |
|
![]() |
滝平城 | [M、N、S] 羽茂本間氏の属城。 「城ヶ平」と呼ばれている。山城。 |
![]() |
|
![]() |
大崎城 | [M、N、S] 羽茂本間氏配下の土豪野沢藤右衛門の城。 「城の腰」と呼ばれる。山城。郭、空堀が残る。 |
![]() |
|
![]() |
飯岡城 | [M、N、S] 佐渡第一宮の渡津神社の南1kmほどの 所で西の平野部に延びている比高50mほどの山上 |
![]() |
|
![]() |
羽茂城 | ![]() 羽茂高校の背後の山 |
![]() |
|
![]() |
平城跡 | [S] | ![]() |
|
![]() |
須川城 | [M、N、S] 羽茂城の西1.5kmの平野部に北から 突き出した比高20mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
村山城 | [M、N、S] 羽茂城の西2kmで須川城と西に向い あっている比高40mほどの台地上の先端部 |
![]() |
|
![]() |
西方城 | ![]() 村山城のすぐ南側の比高40mの台地上 |
![]() |
|
西方城2 | [M、N、S] | ![]() |
||
![]() |
岡田城 | [M、N、S] 羽茂城の南1km、羽茂川に臨む 比高30mほどの台地上 |
![]() |
|
![]() |
大石城 | [M、N、S] 羽茂本間氏配下の土豪長部氏の城。 「城ヶ平」と呼ばれる。 |
![]() |
|
![]() |
清士岡城 | [M、N、S] 羽茂大橋の西側の比高20mほどの独立丘 |
![]() |
|
赤泊 | ![]() |
上川茂城 | [M、N、S] 上川茂白山神社の東側の比高30mほどの山上 |
![]() |
![]() |
下川茂城 | [M、N、S] 羽茂本間氏配下の土豪風間氏の城。 山城。郭、土塁、空堀が残る。 |
![]() |
|
![]() |
腰細城 | [M、N、S、G] 腰細の港を見下ろす比高30mほどの山上 |
![]() 551〜557付近 |
|
![]() |
赤泊城 | [M、N、S、G] 赤泊港を見下ろす比高50mほどの山上 |
![]() |
|
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
<古墳・貝塚・遺跡> |
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
---|---|---|---|---|
両津 | ![]() |
大津浜貝塚 | [N、S] | ![]() |
![]() |
セコノ浜洞窟遺跡 | [M、S] | ![]() |
|
![]() |
的場遺跡 | [M、N、S] 集落北側の宮ノ崎の浦川小学校辺り |
![]() |
|
![]() |
福浦遺跡 | [1、Y、N、S、G] NTT社屋に隣接する国道と加茂湖側の宅地部分 |
![]() |
|
![]() |
加茂湖北岸条里遺跡 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
陣ノ越遺跡 | ![]() 陣ノ越と西側の稲場とを結ぶ道路沿い |
![]() |
|
![]() |
安養寺古墳 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
住吉古墳 | [1、Y、N、S] 住吉神社本殿の東側 | ![]() |
|
![]() |
住吉古墳2号 | [1、Y、N、S、G] 「史第21号」 住吉神社本殿の北側 |
![]() |
|
![]() |
河崎古墳 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
椎崎遺跡 | [Y、N、S、G] 佐渡パークホテルの後ろ | ![]() |
|
![]() |
榎田遺跡 | [M、N、S、G] 水尾神社辺り | ![]() |
|
![]() |
井戸の上遺跡 | [M、N、S] 津神神社の背後の台地上 | ![]() |
|
![]() |
羽二生貝塚 | [N、S] | ![]() |
|
相川 | ![]() |
船登岩陰遺跡 | ![]() |
![]() |
![]() |
馬場遺跡 | [M、N、S、G] 石花川川口から約二○○メートル 遡った左岸段丘斜面下部の砂丘上 |
![]() |
|
![]() |
浜端洞穴遺跡 | ![]() の北端、二見半島西海岸の日本海に面した所 |
![]() |
|
![]() |
二見古墳群 | [M、S] 二見半島を中心にする | 二見半島 | |
![]() |
谷地2号墳 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
谷地古墳 | ![]() 相川大浦1448,1416の海岸段丘先端部 |
![]() |
|
![]() |
谷地3号墳 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
岩塚2号墳 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
岩塚古墳 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
夫婦岩洞穴遺跡 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
橘古墳 | [M、N、S] | ![]() |
|
![]() |
宮ノ原古墳 (宮の浦古墳) |
[N、S] 長手岬の湾入部の最奥部に接した海岸段丘上 |
![]() |
|
![]() |
稲鯨古墳 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
砂原貝塚 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
台ケ鼻古墳 | [1、2、3、M、N、S] 二見街道の半島の突端にある二見燈台の真下 |
![]() |
|
![]() |
送り崎遺跡 | [N、S] 製塩跡 | ![]() |
|
佐和田 | ![]() |
沢根古墳 | [N、S] | ![]() |
金井 | ![]() |
泉貝塚 | [N、S] | ![]() |
![]() |
城の貝塚 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
新保川東遺跡 | [N、S、G] 玉作遺跡 | ![]() |
|
![]() |
千種遺跡 | [1、2、M、N、S、G] 大野川・新保川・中津川の合流する附近 |
![]() |
|
![]() |
堂ノ貝塚遺跡 | [1、M、N、S] 旧金井町大字貝塚四七四附近一帯 |
![]() |
|
![]() |
中島貝塚 | [N、S] | ![]() |
|
新穂 | ![]() |
垣ノ内遺跡 | [M、N、S] 新穂大野1041を中心とする大野川左岸台地上 |
![]() |
![]() |
矢田ヶ瀬遺跡 | [1、M、N、S、G] 垣ノ内遺跡から上流へ 約450メートルの大野川左岸台地上 |
![]() |
|
![]() |
青木蝦夷ヶ平古墳 | [1、2、M、N、S] 「史第14号」 蝦夷ヶ平が「いやが沢」に向かった台地側縁部 |
![]() |
|
![]() |
新穂玉作遺跡 | [1、2、3、5、6、7、8、M、N、S] 新穂北方、下新穂、舟下、竹ノ花一帯 |
![]() |
|
畑野 | ![]() |
坊ヶ浦エゾ塚古墳 | 坊ヶ浦字エゾ塚154 | |
![]() |
下畑玉作遺跡 | ![]() 面積約290u、海抜4m前後の低地帯 |
![]() |
|
![]() |
三宮貝塚 | [1、M、N、S] 三宮神社境内 | ![]() |
|
真野 | ![]() |
高野遺跡 | [M、N、S] | ![]() |
![]() |
若宮遺跡 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
下国府遺跡 | ![]() 国仲平野に突き出た台地の先端 |
![]() |
|
![]() |
総社裏遺跡 (惣社裏遺跡) |
[N、S] | ![]() |
|
![]() |
藤塚貝塚 | ![]() 真野新町の東側に迫る丘陵の北端部 |
![]() |
|
![]() |
浜田遺跡 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
真野古墳群 | ![]() 西三川の海岸段丘上に点々と群集 |
![]() |
|
![]() |
経塚第1・2号古墳 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
蝦夷塚第1号古墳 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
蝦夷塚第2号古墳 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
飯田清次郎古墳 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
三貫目沢東・西古墳 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
大須第1・2・3号古墳 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
ケラマキ第1号古墳 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
ケラマキ第2・3・4・5・6号古墳 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
背ノ沢古墳 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
大立蝦夷沢古墳 | ![]() 標識を見たら、国道350号と交差する 細い道を海側へと進む |
![]() |
|
![]() |
蝦夷の塚第1号古墳 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
蝦夷の塚第2号古墳 | [N、S] | ![]() |
|
![]() |
下浜古墳 | 大小字運上 | ||
小木 | ![]() |
長者ヶ平遺跡 | ![]() 小木半島のほぼ中央部の標高約175mの丘陵上 |
![]() |
![]() |
大小塚 | [N、S、G] | ![]() |
|
![]() |
岡ノ平遺跡 | ![]() 沢崎灯台の設置されている第2段丘上西端 |
![]() |
|
羽茂 | ![]() |
岩野古墳1・2号墳 | [N、S] | ![]() |
赤泊 | ![]() |
平城遺跡 | [M、N、S] 赤泊字中浜及び平城の海岸段丘に所在 |
![]() |
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
<塚・石> |
<記念碑・記念地> |
エリア | ホーム | タイトル | リンク | マップ |
---|---|---|---|---|
両津 | ![]() |
寿々木米若の碑 | [N、S、G] | ![]() |
![]() |
鶯山荘文学碑林 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
川上喚濤追念碑 | [N、S、G] 川上家 | ![]() |
|
![]() |
梅津の海難供養句碑 | [Y、N、S] 富士権現 | ![]() |
|
![]() |
土屋六右衛門頌徳碑 | [Y、S] 城之上公園 | ![]() |
|
![]() |