<情報>
エリアホームタイトル
全域 佐渡の歴史と文化と自然 遺跡等の一覧全地区の遺跡リスト遺跡分布図遺跡分布図 new!主な遺跡
新潟県 新潟の漁港・漁村の歴史
海上保安庁海洋情報部 漁港マップ(佐渡島拡大位置図)
Yahoo!トラベル 佐渡(建物・史跡)
相川郷土史事典 縄文遺跡弥生遺跡製塩遺跡須恵器窯跡
余湖くんのお城のページ
佐渡の古城址
内海府の城両津北部の城址久知城と両津南部の城
外海府の城相川の城址沢根地区の城址佐和田の城址
金井の城址新穂の城址畑野前浜地区畑野小倉地区
真野の城址小木の城址 羽茂の城址赤泊の城址
ペンギントコトコ 佐渡の遺跡一般建造物
エリアホームタイトル

<道・橋・展望台・休憩所>
エリアホームタイトルリンクマップ
両津 MAPPLE観光ガイド 海府大橋 YouTube10
海府大橋
佐渡広場 山居道 ] 真更川から山居の池 山居の池
佐渡の四季 海府道 ] 北鵜島からニツ亀 北鵜島
佐渡広場 黒姫越え 黒姫〜岩谷口
地理の部屋と佐渡島 十字路 夷二ノ町
佐渡市 旧相川道 夷新
佐渡の翼(リニューアル版) 両津欄干橋 両津
佐渡市 アジサイロード
住吉のバス停から吾潟に至る市道
住吉
佐渡市 塩街道 ] 吾潟や城腰で縦横に広がり 吾潟
国土交通省北陸地方整備局 道の駅 芸能とトキの里 YouTubeBlog 吾潟1839-1
新潟観光協会 東海岸【ドライブコース】 ] 東海岸(両尾〜片野尾) 両尾
けんぱの日記vol.2 みかえり峠 大川
地理の部屋と佐渡島 姫崎灯台への道 姫崎
じゃらんnet 姫崎展望台 大川
相川 地理の部屋と佐渡島 岩谷口俯瞰 ] 跳坂 岩谷口
佐渡の翼(リニューアル版) 禿の高トンネル
ガシマ2 -photo Life- 大倉トンネル 大倉
相川郷土史事典 大倉走り 大倉
佐渡の四季 石名和木線 石名
じゃらんnet 揚島展望台 北狄1561
けんぱの日記vol.2 佐渡金山第3駐車場 相川清右衛門町
ファストさんの旅メモ 相川の城址橋 相川下寺町
佐渡観光Navi 相川街道
相川郷土史事典 中山新道 ] 沢根と相川を結ぶ堀割新道 相川下戸村/沢根
上級者用佐渡観光 中山トンネル 相川下戸村/沢根
佐和田 されど 沢根崖休憩所 沢根
けんぱの日記vol.2 広域林道地獄谷線 佐和田
金井 佐渡にこいっちゃ 大佐渡スカイライン YouTube YouTube YouTube YouTube YouTube YouTube
1011121314151617
]金井町から相川町
大平高原
されど 大佐渡スカイラインの休憩所 展望台
佐渡観光Navi 交流センター白雲台 デジブック YouTube YouTube YouTube YouTube YouTubeBlog
(大佐渡高原白雲荘)
白雲台
新穂 佐渡市 小坂林道 新穂田野沢
じゃらんnet 新穂ダム展望台 デジブック 上新穂
佐渡市 清水寺越え 新穂大野
畑野 佐渡広場 松ヶ崎街道 松ヶ崎から 小倉峠越え
旅ログ いこいの村佐渡展望台 多田23
真野 佐渡の翼(リニューアル版) 都忘れの小道 デジブック 真野川に沿った林道
地理の部屋と佐渡島 国道350号・
人面岩から弁天岩まで
] 人面岩から弁天岩 人面岩
小木 相川郷土史事典 小木街道 八幡・現真野町地域より南
じゃらんnet 城山展望台 デジブック] 東西に展望台があります。 小木町
小木町
佐渡観光Navi 長者ヶ橋 深浦
じゃらんnet 沢崎鼻展望台 沢崎
地理の部屋と佐渡島 枕状岩トンネル 沢崎
羽茂 佐渡観光Navi 堀切橋 大石
赤泊 じゃらんnet 城の山公園展望台 赤泊
佐渡の翼(リニューアル版) 広域林道笠取線 デジブック 笠取
エリアホームタイトルリンクマップ

<集落・町並み>
エリアホームタイトルリンクマップ
両津 佐渡広場 真更川 デジブック 真更川
佐渡広場 北鵜島 デジブック 北鵜島
佐渡広場 デジブック
佐渡広場 藻浦 デジブック 藻浦
佐渡の翼(リニューアル版) 鷲崎 デジブック 鷲崎
佐渡の翼(リニューアル版) 見立 デジブック 見立
佐渡の翼(リニューアル版) 北小浦 デジブック 北小浦
佐渡広場 虫崎 虫崎
地理の部屋と佐渡島 黒姫 黒姫
佐渡の翼(リニューアル版) 馬首 デジブック 馬首
佐渡の翼(リニューアル版) 玉崎 デジブック 玉崎
佐渡の翼(リニューアル版) 白瀬 デジブック 白瀬
地理の部屋と佐渡島 北五十里 北五十里
地理の部屋と佐渡島 羽吉(はよし) 羽吉
地理の部屋と佐渡島 向高野 向高野
地理の部屋と佐渡島 砂州の上の両津 両津
佐渡市 湊の町並み 両津湊
佐渡広場 住吉 住吉
地理の部屋と佐渡島 両尾 両尾
佐渡広場 入桑 デジブック 入桑
佐渡広場 大川 デジブック 両津大川
地理の部屋と佐渡島 水津から姫崎へ 水津から姫崎
佐渡の翼(リニューアル版) 水津 デジブック 水津
地理の部屋と佐渡島 片野尾 デジブック 片野尾
地理の部屋と佐渡島 月布施 月布施
佐渡の翼(リニューアル版) 野浦 デジブック 野浦
地理の部屋と佐渡島 東強清水 東強清水
地理の部屋と佐渡島 東立島(ひがしたつしま) 東立島
佐渡の翼(リニューアル版) 蚫(あわび) デジブック
地理の部屋と佐渡島 赤玉 デジブック 赤玉
佐渡の翼(リニューアル版) 豊岡の段々集落 豊岡
相川 地理の部屋と佐渡島 岩谷口 デジブック 岩谷口
佐渡の翼(リニューアル版) デジブック YouTube
佐渡の翼(リニューアル版) 矢柄 デジブック 矢柄
相川郷土史事典 大倉 大倉
佐渡の翼(リニューアル版) 小田 デジブック 小田
佐渡の翼(リニューアル版) 石名 デジブック 石名
佐渡の翼(リニューアル版) 小野見 デジブック 小野見
相川郷土史事典 高下 高下
相川郷土史事典 千本 千本
佐渡広場 高千 高千
地理の部屋と佐渡島 入川(にゅうがわ) 入川
ガシマ2 -photo Life- 北立島 北立島
佐渡の翼(リニューアル版) 石花海岸とその集落 デジブック 石花
地理の部屋と佐渡島 北片辺(きたかたべ) 北片辺
相川郷土史事典 南片辺 南片辺
地理の部屋と佐渡島 戸中(とちゅう) デジブック 戸中
佐渡の翼(リニューアル版) 戸地(とじ) デジブック 戸地(とじ)
佐渡の四季 北狄(きたえびす) 北狄(きたえびす)
佐渡広場 姫津(ひめづ) デジブック 姫津
佐渡広場 達者 達者
地理の部屋と佐渡島 小川 デジブック YouTube 小川
佐渡にこいっちゃ 相川街角散策 相川市街
けんぱの日記vol.2 下山之神町 相川下山之神町
相川郷土史事典 水金町 相川水金町
相川郷土史事典 大間町 相川大間町
相川郷土史事典 炭屋町 相川炭屋町
相川郷土史事典 濁川町 相川濁川町
相川郷土史事典 小六町 相川小六町
相川郷土史事典 新西坂町 相川新西坂町
相川郷土史事典 広間町 相川広間町
相川郷土史事典 味噌屋町 相川味噌屋町
佐渡伝統文化研究所 弥十郎町 相川弥十郎町
相川郷土史事典 八百屋町 相川八百屋町
相川郷土史事典 山先町 相川会津町
相川郷土史事典 新材木町 相川新材木町
佐渡の翼(リニューアル版) 上相川町 相川小右衛門町1番、他
相川郷土史事典 柄杓町 相川柄杓町
相川郷土史事典 奈良町 相川奈良町
相川郷土史事典 五郎右衛門町 相川五郎右衛門町
相川郷土史事典 諏訪町 相川諏訪町
けんぱの日記vol.2 大工町 デジブック デジブック 相川大工町
相川郷土史事典 中寺町 相川中寺町
相川郷土史事典 新五郎町 相川新五郎町
相川郷土史事典 六右衛門町 相川六右衛門町
けんぱの日記vol.2 左門町 相川左門町
相川郷土史事典 米屋町 相川米屋町
相川郷土史事典 夕白町 相川夕白町
佐渡にこいっちゃ 京町 京町通り
相川郷土史事典 長坂町 相川長坂町
相川郷土史事典 中京町 相川中京町
相川郷土史事典 大床屋町 相川大床屋町
佐渡の翼(リニューアル版) 南沢町 デジブック 相川南沢町
Area2 寺町 相川下寺町
けんぱの日記vol.2 五郎左衛門町 相川五郎左衛門町
相川郷土史事典 二町目 相川二町目
相川郷土史事典 二町目浜町 相川二町目浜町
相川郷土史事典 二町目新浜町 相川二町目新浜町
相川郷土史事典 四町目浜町 相川四町目浜町
相川郷土史事典 四町目 相川四町目
相川郷土史事典 下戸浜町 相川下戸浜町
相川郷土史事典 下戸町 相川下戸町
相川郷土史事典 下戸炭屋町 相川下戸炭屋町
相川郷土史事典 下戸炭屋浜町 相川下戸炭屋浜町
相川郷土史事典 下戸村 相川下戸村
佐渡の翼(リニューアル版) 海士町(あままち) デジブック 相川海士町
佐渡の翼(リニューアル版) 稲鯨 デジブック 稲鯨
佐渡の翼(リニューアル版) 米郷 デジブック 米郷
Yahoo!トラベル 二見 デジブック 二見
佐和田 佐渡広場 沢根 沢根
新穂 佐渡市 離村「生椿」 新穂田野沢
畑野 佐渡芸能伝承機構 小倉 小倉
佐渡芸能伝承機構 松ヶ崎 松ヶ崎
佐渡芸能伝承機構 多田 多田
真野 けんぱの日記vol.2 笹川 西三川
地理の部屋と佐渡島 高崎 大須鼻
佐渡の翼(リニューアル版) 能楽と石工の里椿尾 デジブック
101112
椿尾
小木 佐渡広場 堂釜 小木堂釜
地理の部屋と佐渡島 井坪・大浦・木流・田野浦 小木
佐渡広場 井坪 井坪
地理の部屋と佐渡島 小木大浦 小木大浦
地理の部屋と佐渡島 田野浦と江積 田野浦
佐渡広場 江積〜三ツ屋〜白木 江積から白木間
地理の部屋と佐渡島 白木 白木
佐渡広場 沢崎 デジブック YouTube 沢崎
佐渡広場 深浦 デジブック 深浦
佐渡広場 犬神平 犬神平
佐渡広場 小木強清水 小木強清水
佐渡観光Navi 歴史あふれる宿根木 デジブック デジブック YouTube YouTube YouTube YouTube
10111213141516171819
202122232425262728
宿根木
佐渡広場 琴浦 琴浦
佐渡広場 虫谷 虫谷
佐渡広場 元小木 元小木
佐渡の翼(リニューアル版) 小木の街並 デジブック 小木町
羽茂 地理の部屋と佐渡島 羽茂大石 羽茂大石(杉浜)
赤泊 佐渡広場 莚場 莚場
佐渡広場 赤泊 デジブック YouTube 赤泊
佐渡観光Navi 浅生の里 赤泊
エリアホームタイトルリンクマップ

<名所・生家・坂道・石段>
エリアホームタイトルリンクマップ
両津 佐渡の翼(リニューアル版) 矢崎弾の生家 デジブック 長江
じゃらんnet 北一輝生家 両津湊61
佐渡観光Navi 本間琢齋家 吾潟988-1
佐渡の翼(リニューアル版) 義民七左衛門の生家 デジブック  [ 椎泊405
佐渡市 野浦浦目付所跡 野浦
レイコの赤玉日記 くっさり坂 赤玉
相川 新潟交通佐渡 夕鶴の里 北片辺
戸地ライフ めがね橋 戸地川???
マーチ〜ドライブステーション〜 姫津大橋 デジブック YouTube YouTube 姫津
佐渡学センター 小川台場跡(お台場跡) デジブック デジブック 小川1289-1
じゃらんnet 水金遊郭跡 デジブック 相川水金町
佐渡の翼(リニューアル版) 巡礼坂 デジブック 相川水金町
相川の非公式ページ 大間港 デジブック デジブック 相川大間町
けんぱの日記vol.2 良寛和尚のお母さんの生家跡 デジブック 相川大間町
佐渡伝統文化研究所 厳常寺坂 デジブック] 「史第9号」 相川坂下町
全国旅そうだん 御料局佐渡支庁跡 相川坂下町20
佐渡観光Navi 無名異の里 北沢窯 相川北沢町3-1
佐渡の翼(リニューアル版) 帯刀坂 デジブック 相川広間町
佐渡観光Navi 佐渡奉行所 デジブック10
1112131415161718
相川広間町1-1
佐渡伝統文化研究所 旧相川裁判所 ] 「建第16号」 相川米屋町38-2
佐渡観光Navi 時鐘楼 デジブック デジブック 相川八百屋町
ファストさんの旅メモ 紋兵衛坂 デジブック 相川羽田町
佐渡の翼(リニューアル版) 蔵人坂 デジブック 相川夕白町
佐渡伝統文化研究所 旧相川拘置支所 デジブック デジブック 相川新五郎町24
佐渡伝統文化研究所 小川久蔵の生家跡 相川大工町
佐渡の翼(リニューアル版) 鉛坂 デジブック 相川諏訪町
けんぱの日記vol.2 地獄坂 相川新西坂町
佐渡にこいっちゃ 西坂・長坂 デジブック] 「史第8号」 西坂・長坂
文化遺産オンライン 旧相川税務署 デジブック 相川長坂町16
佐渡の翼(リニューアル版) 山先遊郭跡 デジブック 相川会津町
けんぱの日記vol.2 赤埴源蔵の母 日詠の生家跡 ] 油坂を上がりきった辺り 相川八百屋町
けんぱの日記vol.2 慶民坂 相川左門町
けんぱの日記vol.2 柄実坂(からみ坂) 相川左門町
佐渡の翼(リニューアル版) くろ坂 デジブック 相川大床屋町
けんぱの日記vol.2 油坂 デジブック] 広源寺さんの横の細い坂 相川南沢町
けんぱの日記vol.2 御雑蔵坂 相川南沢町
佐渡伝統文化研究所 寺町に至る石段(寺坂) デジブック] 「史第6号」 相川保育所横
じゃらんnet 二見遊郭跡 二見
地理の部屋と佐渡島 峠の茶屋跡 相川下戸字峠
佐和田 上級者用佐渡観光 高原廃墟 大平高原
相川郷土史事典 鶴子陣屋跡
(鶴子鉱山代官屋敷跡)
鶴子の外山
佐渡伝統文化研究所 励風館 デジブック] 「建第2号」 城が丘公園 沢根五十里982-5
佐渡伝統文化研究所 八幡砂垣 ] 「史第10号」 八幡
金井 佐渡観光Navi 北條家住宅 デジブック デジブック 泉乙33
佐渡伝統文化研究所 郷倉 ] 「建第5号」 金井歴史民俗資料館敷地内 泉甲375-1
新穂 佐渡市 犂雨邨舎址(りうそんしゃあと) 上新穂
畑野 佐渡伝統文化研究所 菊地家住宅 デジブック 浜河内81
真野 相川郷土史事典 国府川辰巳井戸址 国府橋から落合橋間
佐渡伝統文化研究所 森医院 ] 国登録有形文化財 真野新町
新潟交通佐渡 アルコール共和国 真野新町
地理の部屋と佐渡島 司馬凌海生家跡 真野新町
佐渡観光Navi 本陣 真野新町
佐渡にこいっちゃ 鉄砲鼻フリースペース跡 YouTube 西三川1314ー1
佐渡の翼(リニューアル版) 石丁場 デジブック 椿尾
小木 ラ・ラ・ネット 町並みモデル施設
「清九郎」「金子屋」
デジブック デジブック 宿根木
MAPPLE観光ガイド 千石船の里・
公開民家「清九郎の家」
Tel:0259-86-3852 [ 宿根木400
佐渡伝統文化研究所 念佛橋及び石橋 ] 「史第3号」 宿根木
佐渡の翼(リニューアル版) 宿根木の共同井戸 デジブック 宿根木
相川郷土史事典 小木御番所 小木町
佐渡の翼(リニューアル版) 三味線堀跡 小木町
羽茂 佐渡の翼(リニューアル版) 相川街道夕立川の石橋 デジブック 羽茂村山
佐渡の翼(リニューアル版) 義民中川善兵衛の生家 デジブック 羽茂上山田
佐渡の翼(リニューアル版) 平内博労の生家 デジブック 羽茂大崎
佐渡の翼(リニューアル版) 八百比丘尼の生家 デジブック 羽茂大石
赤泊 goo 地域 旧田辺邸 赤泊175
エリアホームタイトルリンクマップ

<鉱山跡・関連施設跡>
エリアホームタイトルリンクマップ
相川 相川郷土史事典 小野見鉱山 北田野浦
佐渡伝統文化研究所 入川鉱山 入川
佐渡伝統文化研究所 立島鉱山跡 北立島
佐渡の翼(リニューアル版) 吹上・鹿野浦石切場跡 デジブック 鹿野浦
佐渡の翼(リニューアル版) 戸地の第二発電所跡 デジブック 戸地
ラ・ラ・ネット 相川鉱山遺跡
(鎮目市左ヱ門墓)
下相川852
佐渡伝統文化研究所 水金沢鉱山跡 下相川町字水金沢
相川郷土史事典 水金沢疎水 下相川町字水金沢
地理の部屋と佐渡島 佐渡金山遺跡(北沢地区) デジブック 北沢地区
けんぱの日記vol.2 北沢浮遊選鉱場 デジブック 北沢地区
佐渡伝統文化研究所 佐渡金山遺跡 相川地区
佐渡の翼(リニューアル版) 搗鉱場(とうこうば)跡 相川五郎右衛門町
佐渡観光Navi 道遊の割戸 TONY 相川銀山町
史跡 佐渡金山 道遊抗コース デジブック 相川宗徳町
史跡 佐渡金山 宗太夫坑コース デジブック デジブック youtube YouTube
] 宗太夫間歩
下相川1305
相川郷土史事典 大切山坑 デジブック] ゴールデン佐渡の第5駐車場 相川銀山町
相川郷土史事典 大立堅坑 相川銀山町
じゃらんnet 南沢疎水坑 TONY 相川江戸沢町
佐渡伝統文化研究所 大浦鉱山跡 相川大浦字金堀沢903他
相川郷土史事典 二見鉱山跡 ] 二見神社の裏山 二見字光蓮坊
佐和田 相川郷土史事典 野坂鉱山跡 沢根字姥懐2752他
佐渡金銀山を世界遺産に 鶴子銀山跡 デジブック 沢根字桜間歩他
佐渡の翼(リニューアル版) 金糞平 デジブック 沢根字桜間歩他
新穂 佐渡金銀山を世界遺産に 新穂銀山址(滝沢銀山址) デジブック 新穂北方1276他
じゃらんnet 新穂銀山址(滝沢銀山址)2 大野川上流右沢左沢
真野 佐渡伝統文化研究所 背合銀山 背合
フリー百科事典『ウィキペディア』 大須銀山跡 大須
佐渡伝統文化研究所 三貫目沢鉱山跡 大須字三貫目1012-1他
佐渡伝統文化研究所 花見沢銀山跡 大小字花見沢730-1・2他
佐渡伝統文化研究所 田切須大野鉱山跡 田切須字大野500他
佐渡伝統文化研究所 田切須鉱山跡 田切須字田崎562他
佐渡観光Navi 佐渡西三川金山遺跡 デジブック 西三川???
エリアホームタイトルリンクマップ

<窯跡・釜跡>
エリアホームタイトルリンクマップ
両津 佐渡伝統文化研究所 北松ヶ崎蟹跡 ] 須恵窯跡 北松ヶ崎蟹穴202-1他
佐渡伝統文化研究所 南河内井戸沢釜跡 ] 製鉄跡 加茂歌代字大平他
相川 佐渡伝統文化研究所 黒沢金太郎窯跡 デジブック] 「史第5号」 相川羽田村171他
佐渡伝統文化研究所 石地河内窯跡 相川大浦字石地河内137〜140
佐渡伝統文化研究所 苗代の腰窯跡 高瀬字苗代の腰
佐渡伝統文化研究所 高瀬穴釜窯跡 高瀬字穴釜265-1他
佐和田 佐渡伝統文化研究所 納戸沢窯跡
納戸沢製鉄跡
沢根字納戸田南畦1927他
佐渡伝統文化研究所 上川内製鉄跡 沢根字上川内
佐渡伝統文化研究所 野坂穴釜 ] 製鉄跡 沢根字金山
佐渡伝統文化研究所 小沢窯跡 ] 「史第15号」 つつじヶ丘公園 窪田字野70-6
金井 佐渡伝統文化研究所 カジカ沢 ] 製鉄跡 千種字大和田中護尾592
佐渡伝統文化研究所 安養寺穴窯 ] 製鉄跡 安養寺字穴窯64
新穂 佐渡伝統文化研究所 八王子金太郎窯跡 新穂瓜生屋字八王子1556
真野 佐渡伝統文化研究所 経ヶ峰窯跡 国分寺字東方
佐渡伝統文化研究所 大木戸窯跡 豊田字江料免487他
羽茂 佐渡観光Navi 小泊窯跡群
(小泊須恵器窯跡群)
デジブック10
小泊
佐渡伝統文化研究所 栗の木沢 ] 窯跡 小泊字栗の木沢711
佐渡伝統文化研究所 池ノ平窯跡 小泊字池ノ平634
佐渡伝統文化研究所 フスベ窯跡 小泊字フスベ1581
佐渡伝統文化研究所 かなくそ ] 製鉄跡 大橋
赤泊 佐渡伝統文化研究所 鍛冶屋製鉄跡 徳和字鍛冶屋789-1他
佐渡伝統文化研究所 穴釜 ] 製鉄跡 下川茂字穴釜1853
エリアホームタイトルリンクマップ

<城址・館跡・古戦場> このコーナーの記事等の出典元は「余湖くんのお城のページ」です。
エリアホームタイトルリンクマップ
両津 余湖くんのお城のページ 鷲崎城 ] 内海府小学校の東北500mほどの
所の海に突きだした台地上
鷲崎字矢崎
余湖くんのお城のページ 歌見城 ] 「歌見北」のバス停のすぐ北側 歌見字城山50,80,83他
余湖くんのお城のページ 浦川城 ] 南北朝期、地頭渋谷氏の山城。 浦川字城山
余湖くんのお城のページ 和木城 ] 梅津渋谷氏配下の土豪の城。
土塁・空堀がよく残る。
和木字城ノ平233他
余湖くんのお城のページ 玉崎城 ] 「坊が崎」のバス停のすぐ北側 玉崎字城ノ平202他
余湖くんのお城のページ 北五十里城 ] 「北五十里」のバス停のすぐ北側 北五十里字上ノ城・
下ノ城他
余湖くんのお城のページ 吉住城
椿の港を見下ろす比高30mほどの高台の上
羽吉字本城・堀他
余湖くんのお城のページ 羽黒城 ] 大栄寺の背後の比高30mほどの山 羽吉字段330〜333他
余湖くんのお城のページ 梅津山城 ] 城山と呼ばれている所で、
土塁や畝堀なども残っているという。
梅津字城98〜99
余湖くんのお城のページ 梅津平城 ] 羽黒神社前方の畑の中で、
城主の平素の居館であったという。
梅津字平城118〜120
余湖くんのお城のページ 梅津城 ] 「苔梅の里」と呼ばれる城址公園 梅津字三ノ城936他
余湖くんのお城のページ 加茂城 ] 外城川を渡る5差路に
なっている橋のすぐ右手に見える台地
加茂歌代字城・外城
余湖くんのお城のページ 歌代城 ] 加茂城から西に1.5km、貝喰川の
脇に立つ比高15mほどの台地の先端部
加茂歌代字雲清2895他
両津「歴史文化資源」の事典 長江城 ] 吉井藍原氏に属した長江殿名古屋氏
の城。郭、空堀。吉井殿は長江殿の娘をもらい、
領地に水を引かせてもらったという伝承が残る。
加茂湖に向かって突き出した比高20mほどの
台地上にあった。50m四方ほどの2郭があり、
間を空堀で区画している。
長江字城の上467,468他
余湖くんのお城のページ 籠米城
加茂湖に突き出した比高16mほどの台地の先端部
秋津字城の鼻
両津「歴史文化資源」の事典 釜屋城 ] 吉井藍原氏配下の土豪粕屋氏の城。
3郭で土塁や空堀が残る。
秋津字城493〜497他
余湖くんのお城のページ 湊城
湊の欄干橋辺りの城ノ内と呼ばれる一角
湊字城ノ内他
余湖くんのお城のページ 住吉城 ] 瑞芳寺の背後の台地上 住吉字城ノ内542他
余湖くんのお城のページ 久知城(馬坂城) ] 「城の腰」と言われる集落一帯 城腰字城ノ上他
余湖くんのお城のページ 河崎城 ] 河崎地区の北側の海に突きだした
比高15mほどの台地上
河崎字古城・城ノ上
余湖くんのお城のページ 河崎土塁 ] 河崎浜の海岸沿い、久知川の河口
から真更川の河口にかけて築かれた土手
両津河崎
余湖くんのお城のページ 真更城(真木城) ] 河崎神社の上の台地 真木字城ノ上他
余湖くんのお城のページ 椎泊城 ] 椎泊の集落から2kmほど入った山中
にある。標高352mの「ゴウトウの山」の西側に
方20mほどの小郭が4ヶ所ほど残っている。
大正の初め頃には水田として耕作されていたという
が、現在では山林化している。水田造成の際には
槍、小柄等が出土したという。地元では天正17年、
上杉景勝の佐渡攻めの際、久知殿が隠れていた所
という伝承があるが、明らかではない。
椎泊字城ノ沢
余湖くんのお城のページ 両尾城 ] 戦国時代、宮浦宗四郎という土豪が
居城としていたという。現在、神社となる。
宇賀神社の東隣の台地である。かつて蓮郭式に
3郭があったらしいが、両尾神社を移した際に削平
され、現在は2郭しかない。西側の腰曲輪にある家の
屋号を「城」という。
両尾字城295〜306他
余湖くんのお城のページ 羽二生城 ] 久知本間氏配下の土豪の城。土塁が
残る。羽二生部落から直線で2.5km入った標高
505mの山中である。蝦夷ヶ城と呼ばれている所で、
三角点になっている山頂の20×15mほどの
高台と二郭ほどがある。中央部に高さ1m、
幅2mほどの土手が100mほどに
わたって続いている。
羽二生字蝦夷ヶ城
余湖くんのお城のページ 片野尾城
城が鼻と呼ばれる海に突出した台地
片野尾字大平城ノ鼻
余湖くんのお城のページ 東立島城 ] 久知本間氏配下の土豪の城。山城。 東立島???
余湖くんのお城のページ 赤玉城 ] 久知本間氏配下の土豪の城。山城。 赤玉字城平11〜13他
余湖くんのお城のページ 柿野浦城 ] 土豪の城。山城。井戸が残る。 柿野浦字城ノ頭916他
余湖くんのお城のページ 岩首城 ] 栗之江本間氏一族の平間氏の城。
山城。櫓台が残る。
岩首字城ノ尾766〜783
相川 余湖くんのお城のページ 岩谷口城 ] 山林となっているが郭が残る。 岩谷口字下城
余湖くんのお城のページ 大倉城 ] 大倉トンネルの真上が城址 大倉字城ノ平891〜893
余湖くんのお城のページ 小田城 ] 赤島と呼ばれる岬の背後の
標高80mほどの城が平と呼ばれる台地上
小田字城ヶ平924〜926他
余湖くんのお城のページ 北田野浦城
高千北小学校の背後の比高95mの断崖上
北田野浦字城ノ腰他
余湖くんのお城のページ 千本城 ] 千本鼻岬の南側の
比高50mほどの三角形の整った山
高千字城ノ腰
余湖くんのお城のページ 入川城 ] 石花氏配下の池田氏の城。
入川河口の北側の「城腰平」という小山。
入川???
余湖くんのお城のページ 北河内城 ] 後尾の海岸線から200mほど
内陸部に入った比高50mほどの台地上
北川内字城ヶ平
余湖くんのお城のページ 石花城
石花北のバス停のすぐ東側の海岸段丘上
石花字城の腰666〜668他
余湖くんのお城のページ 北片辺城 ] 藻浦岬の南側、屋敷の上の
比高30mほどの段丘上
北片辺字生浦ノ上821〜829
余湖くんのお城のページ 南片辺平城 ] 石花氏配下の本間五郎左衛門
の城。屋敷のあるところを「平城」と呼んでいる。
南片辺字城ノ内他
余湖くんのお城のページ 坪石館 ] 水田となっている。 南片辺字鹿ノ浦2002
余湖くんのお城のページ 鹿ノ浦城 ] 山林となっているが郭が残る。 南片辺字立野
余湖くんのお城のページ 小泊城
鷹ノ巣トンネルの上の比高50mほどの台地上
北狄字城の上他
余湖くんのお城のページ 鎌倉どん城 北狄字中道1620
余湖くんのお城のページ 北狄城 ] 揚島遊園のすぐ東南にある
標高50mほどの台地上
北狄字城ノ上1620
余湖くんのお城のページ 嶋城
(島城、小川城)
デジブック
小川集落の背後の台地上
小川字島城・城ヶ沢
余湖くんのお城のページ 穴城(あら城) ] 水田となっている。 小川字穴城他
余湖くんのお城のページ 羽田城
比高30mほどの城址公園となっている山
相川羽田村字城ヶ平
72〜75他
相川郷土史事典 大浦城 相川大浦字城ヶ沢
余湖くんのお城のページ 高瀬城
夫婦岩のすぐ南側の海に面した台地の先端
高瀬字岩野
余湖くんのお城のページ 橘城 橘字岩野他
余湖くんのお城のページ 稲鯨城 稲鯨字中尾館野1131-5他
余湖くんのお城のページ 米郷城 ] 二見半島南端の標高30mの
城が鼻と呼ばれる段丘上
米郷字城ノ上733
余湖くんのお城のページ 二見城 ] 畑地となっているが、郭や馬場が残る。 二見字馬場・渡城
佐和田 余湖くんのお城のページ 沢根羽二生城 ] 羽二生の集落の南部の
比高20mほどの海に臨む台地上
羽生字城の山
余湖くんのお城のページ 野坂城 ] 現状は畑地、宅地、山林。
郭、土塁、空堀が残る。
沢根字向平
余湖くんのお城のページ 沢根城
(白山城跡)
] 沢根の集落の北端の、
海岸線に突きだした断崖上
沢根字ガケノ上
余湖くんのお城のページ 沢根元城
沢根集落の北西の比高20mほどの台地
沢根字上ノ坂
余湖くんのお城のページ 田上城 ] 宅地、畑、学校となり、郭が残る。 沢根字田ノ上
余湖くんのお城のページ 鶴子城 ] 五十里城のすぐ西側の比高20m
ほどの東南に突き出した台地上の先端部
沢根五十里字天神腰前
余湖くんのお城のページ 田中城 ] 畑、山林となり、郭が残る。 沢根五十里字城ノ上
余湖くんのお城のページ 五十里城 ] 城が丘公園となっている
比高20mほどの台地の上
沢根五十里城ノ下
余湖くんのお城のページ 五十里西野城 ] 五十里城のすぐ北側の台地 沢根五十里西野平城
余湖くんのお城のページ 西窪田城
炭屋町の東北部の比高30mほどの台地上
青野字小杉畑
余湖くんのお城のページ 窪田城 デジブック] 佐和田中学校の北西側の
比高20mほどの台地上
窪田字坪ノ内
余湖くんのお城のページ 西山田城 ] 山林化しているが、郭が残る。 窪田字坪ノ内
余湖くんのお城のページ 青野館 ] 畑、山林となり、また一部は消滅。 山田字小松原
余湖くんのお城のページ 山田城 デジブック] 高野地区の南の比高20mほどの
台地の先端部
二宮字堀の内
余湖くんのお城のページ 西二宮城
(永野城)
デジブック] 河原田本間氏一族本間監物の城。
郭や空堀が一部残る。
二宮字見物540〜542
付近一帯
余湖くんのお城のページ 二宮 ] 城館跡 二宮101他
余湖くんのお城のページ 二宮城
宅地、畑地となり、郭、土塁、空堀を残す。
二宮字堀の内
余湖くんのお城のページ 真光寺
(真光寺城)
] 河原田本間氏本間定泰の隠居城。
郭、空堀が残る。
真光寺字城平
余湖くんのお城のページ 村上城 ] 宅地、水田となり、郭、空堀が残る。 真光寺字天王
余湖くんのお城のページ 神田城 ] 川原田城のすぐ北西の山田川沿いの
比高20mの台地上
石田字神田
余湖くんのお城のページ 石田城 ] 山林となっている。郭が残る。 石田字込ノ内
余湖くんのお城のページ 獅子ヶ城
(川原田城
・東福城)
] 県立佐渡高等学校の敷地 石田字城ノ内566〜583他
余湖くんのお城のページ 上市野沢城 デジブック] 旧金井町と接する
比高10mほどの低い台地上
市野沢字土原
余湖くんのお城のページ 下市野沢城 市野沢字袖ノ沢
余湖くんのお城のページ 市野沢城 ] 河原田本間氏の家臣近藤氏の城。 市野沢字垣ノ内
余湖くんのお城のページ 矢馳城 ] 乗福坊の裏の台地で実相寺の
沢の西側の比高20mほどの台地先端部
上矢馳字城542〜566
付近一帯
余湖くんのお城のページ 竹ノ内城
(竹ノ内館)
] 水田化され消滅。「竹ノ内」は
「館の内」の転であろう。
上矢馳字竹ノ内
余湖くんのお城のページ 長木館(沖の城) ] 矢馳村の南方低地に「元禄検地帳」に
「沖の城」と見える。矢馳殿の初期の居館があった
所であると思われる。
上矢馳字沖ノ城・城ノ下
余湖くんのお城のページ 長木城 ] 河原田本間氏配下の土豪の城。
水堀が水田となっている。
長木字城ノ内
余湖くんのお城のページ 下長木城 ] ホームセンタームサシのすぐ東側の
比高3mほどの低位段丘上
下長木字宮ノ下
余湖くんのお城のページ 上長木元城 ] 水田、畑、宅地となり、郭が残る。 上長木字腰ノ上
余湖くんのお城のページ 河原田荒城 ] 水田、宅地となる。 八幡字荒城
じゃらんnet 鴨摺古戦場跡 八幡
余湖くんのお城のページ 八幡城 ] 河原田本間氏配下の土豪の城。
土塁。水堀が一部残る。
八幡字硲
余湖くんのお城のページ 太郎兵衛城 ] 水田化され消滅。 八幡字寄町
余湖くんのお城のページ 下八幡城 ] 郭、水堀等があったが、湮滅した。 八幡
余湖くんのお城のページ 国府畔 ] 城館跡 八幡字辰巳
金井 余湖くんのお城のページ 掃部城
(平清水城)
] 河原田本間氏配下の土豪榎木掃部
の城。水田、荒蕪地となり消滅。
平清水字西野507他
余湖くんのお城のページ 下矢馳城 河原田本間氏の配下、北見氏の城。
余湖くんのお城のページ 牛込城
(高野城)
(長七城)
] 藤津川右岸の比高10mほどの台地上 泉字牛906・907他
余湖くんのお城のページ 立野城 ] 北條家のすぐ南側 泉字立野
余湖くんのお城のページ 岩野城 ] 黒木御所の北西部で、大字泉の
中心部分にある比高5mほど
泉字岩野乙627
余湖くんのお城のページ 元の城 ] 野方城のすぐ北側、南の河内城の
すぐ北西側にある比高5mほどの台地
泉字元の城甲1082
余湖くんのお城のページ 野方城
(五丁弓城)
デジブック] 西の河内城のすぐ西側に
隣り合った比高5mほどの台地上
泉字外城甲398他
余湖くんのお城のページ 西の河内城 デジブック] 正法寺の西500mほどの所の
比高10mほどの山林化した低い台地
泉字城ノ内乙691他
余湖くんのお城のページ 和泉城(泉城) ] 正法寺の東側 泉字町甲512〜516他
余湖くんのお城のページ 藤津城
国道から藤津川沿いに200mほど入ったところ。
中興字藤津乙799-1他
余湖くんのお城のページ 中興城 ] 現在農事試験場 中興字道の下351
余湖くんのお城のページ 大和田上杉城 ] 100m×50mほどの中心郭と、方20m
ほどの三角形に近い形の郭との2郭から成る。
雑田本間氏配下の土豪の城。「城の内」と
呼ばれる。「殿様屋敷」とも呼ばれ土塁や
空堀を残す。
千種字西通乙185-子他
余湖くんのお城のページ 大和田城ノ内城 ] 100m×50mほどの中心郭と、方20m
ほどの三角形に近い形の郭との2郭から成る。
雑田本間氏配下の土豪の城。「城の内」と
呼ばれる。「殿様屋敷」とも呼ばれ土塁や
空堀を残す。
千種字東巾乙562他
余湖くんのお城のページ 新保城 デジブック
金井小学校の南側の新保川沿いの低地
金井新保
余湖くんのお城のページ 下山王城
(新保山王城)
] 新保城の500m東北。大彦神社付近の
「城の前」と呼ばれるあたり。戦国期に新保城から
移ってきた。水田化され消滅。
北新保字新保東道崎乙238-1〜2
余湖くんのお城のページ 安養寺山城
(安養寺城)
デジブック] 吉井城の北2.2kmの
城が平と呼ばれる比高90mほどの山上
安養寺字城が平385〜387
余湖くんのお城のページ 安養寺館
(羽黒庄司館)
デジブック] 安養寺城の東の山麓で、
安養寺の北西の低い台地上
安養寺174〜179他
余湖くんのお城のページ 中島城 ] 吉井藍原氏の一族藍原宮内の城。2郭。 大和字中島???
余湖くんのお城のページ 吉井平城 吉井本郷字赤坂374他
余湖くんのお城のページ 吉井城 ] 国道350号線を挟んで
剛安寺の南、郵便局の南側の水田地帯に
突きだした比高8mほどの台地上
吉井本郷字松ノ木211〜222
余湖くんのお城のページ 水渡田城 ] 水渡田の集落の南西端、
吉井城から東南1kmにすぐ望める比高6m
ほどの南西に突きだした低い台地上
水渡田字馬籠342〜348
新穂 余湖くんのお城のページ 潟上城 ] 旧両津市と旧新穂村の境界付近 新穂潟上字城ノ上
1429〜1441他
余湖くんのお城のページ 潟上古城
(旧潟上城)
デジブック] 古城間歩と呼ばれる銀山の坑口 新穂潟上???
余湖くんのお城のページ 谷塚城
島東端の台地。土豪本間十郎高納の城。
「城の内」「城の前」などの地名や郭、空堀を残す。
新穂長畝字城の内2639
余湖くんのお城のページ 東光院館
佐渡トキ保護センター入口のすぐ西側の東光院
新穂長畝
余湖くんのお城のページ 二方潟城 ] 「新穂村史」では場所不明としているが
観音院の境内か。堀状の水田が取り囲み
「城の前」と呼ばれる。戦国期の城主は
土屋下総守照邦。
新穂長畝510-1他
余湖くんのお城のページ 長畝城(長畝殿) 長畝殿と呼ばれた土屋氏の城か。 新穂長畝
佐渡観光Navi 青木城 デジブック
新穂川扇状地の末端部、沖積地に接する徴高地上
新穂青木字城ノ内
382〜386他
佐渡市 瓜生屋城 ] 土豪名古屋氏の城。
3郭ほどあり、郭、土塁、空堀が残る。
新穂瓜生屋字二ノ城1027〜1049
余湖くんのお城のページ 井内本城 ] 土豪の城。遺構消滅。 新穂井内字本城383
余湖くんのお城のページ 井内野城 ] 土豪の城。遺構消滅。 新穂井内字野城122-1他
余湖くんのお城のページ 新穂山城
(上新穂城)
] 神宮寺の東南、新穂ダムの脇 上新穂城ノ下214〜218他
佐渡市 北方城跡 ] 城の内と呼ばれ、道路の東沿いに
特異な環濠小農民集落
新穂北方字城ノ内528〜566
佐渡市 北方山城 ] 清水寺あい向い上手の山中 新穂北方字蛭河内
ゆずの観察日記 新穂城
(下新穂城)
10
国仲線沿い
下新穂字郷内堀城ノ上
166他
余湖くんのお城のページ 舟下城(舟代城) ] 大野川のすぐ南側 新穂舟下字城ノ内397〜403
余湖くんのお城のページ 皆川城 ] 皆川と竹の花との境界付近の
白山神社の付近
新穂皆川字城の内20〜26
余湖くんのお城のページ 蛭ヶ河内城
清水寺の北側の比高60mほどの山塊の中
大野蛭ヶ河内
余湖くんのお城のページ 大野山城 新穂大野2067他
余湖くんのお城のページ 大野城
根本寺の東方1kmほどの所の城栄山慈恩寺
新穂大野1079他
(垣ノ内地内)
余湖くんのお城のページ 大野館
佐渡農業高校のすぐ北側の熊野神社のすぐ脇
新穂大野
余湖くんのお城のページ 武井城(竹井城) デジブック] 武井の集落の脇 新穂武井字堀城丸城6〜8
畑野 余湖くんのお城のページ 栗野江城 ] 佐渡農業高校のすぐ裏手の
国仲平野につきだした比高10mほどの台地上
栗野江字元城532〜555
余湖くんのお城のページ 栗野江山城
標高200mほどの城ケ平と呼ばれている山の上
栗野江字城ヶ平169〜176他
余湖くんのお城のページ 東海林屋敷 ] 城館跡 栗野江
余湖くんのお城のページ 栗野江平城 栗野江
余湖くんのお城のページ 坊ケ浦城 ] 標高180mほどの急峻な岩山上 坊ヶ浦字城1099他
余湖くんのお城のページ 熊谷城 ] 旧畑野町の中心部に近いところ 畑野字城737〜742他
余湖くんのお城のページ 目黒町城 ] 目黒町地区の北側の水田地帯の
比高5mほどの微高地
目黒町字城235〜254他
余湖くんのお城のページ 目黒町西殿館 ] 城館跡 目黒町字城ノ内374
余湖くんのお城のページ 寺田館(寺田城) ] 安国寺の辺り 寺田字城田628・628子
余湖くんのお城のページ 下畑館
(下畑城)
(波多城)
] 雑田本間氏配下の土豪の城。
耕地整理により消滅。この地はかつて波多郷と
呼ばれかつては国府があったところであった。
城址は分からないが玉造遺跡が残る。
畑野字柳坪1318
余湖くんのお城のページ 馬場城 雑田本間氏配下の土豪本間越中守政家の城。
しかし位置がはっきりしない。
畉田
余湖くんのお城のページ 三宮城 ] 雑太本間氏に属する土豪名古屋氏の
居館であったという。比高6mほどの台地上にあり、
畑や竹藪となっている。
三宮字城190〜213
余湖くんのお城のページ 北村城 ] 宅地となって消滅した。 三宮字城ノ内他
余湖くんのお城のページ 野崎城 デジブック] 畑野の畉田の集落を奥地に
進み、その最北端にある広田さんというお宅
宮川字城ノ内48〜58他
余湖くんのお城のページ 宮浦城 ] 小倉川の河岸段丘上に築かれ、
川からの比高は20m足らずである。
宮川字城ノ内551〜558他
余湖くんのお城のページ 大久保城 ] 雑田本間氏配下の土豪の城。
現在遺構は明らかではない。
大久保字城ノ内15〜18
余湖くんのお城のページ 鳥越城
小倉ダム沿いの県道(北陸街道)の対岸の山
小倉字城ヶ平728〜762他
余湖くんのお城のページ 小倉城 ] 標高434mの独立峰の山稜上 小倉字城ヶ屋1099他
余湖くんのお城のページ 松ヶ崎河内城
(河内城)
] 多田から小倉に向かう街道が
山道に入る前に突き当たる所の向の
標高120mの河内の山上
浜河内字城ヶ平640
余湖くんのお城のページ 丸山城
河内城のすぐ南側にある比高60mほどの山
丸山字城ヶ山1057付近
余湖くんのお城のページ 多田城 ] 城山は比高100mほどあり、
ちょうど港を見下ろす位置
多田字本城267〜273他
余湖くんのお城のページ 松ヶ崎城 ] 松ヶ崎中学校の東側で、
浦川の東北側の標高80mの山上
松ヶ崎字相間屋敷854〜6
真野 余湖くんのお城のページ 金丸館(金丸城) ] 雑田本間氏配下の土豪計良弾正
の城。単郭方形の居館であり、堀跡が残る。
金丸字後486〜491他
余湖くんのお城のページ 合沢城 ] 竹田川を挟んで竹田城のすぐ
東側にある。県道南線からもよく見える台地
真野大川字城ノ内38〜44他
余湖くんのお城のページ 竹田城
(又助の城)
] 新川の檀風城の東南1kmほどの
所の竹田川に臨む比高10mほどの台地の先端部
竹田字城ノ内441〜450他
余湖くんのお城のページ 雑田山城
(雑太山城)
] 妙宣寺から南に2kmほど入った山中 竹田字城山1417他
余湖くんのお城のページ 雑田城
(雑太城)
] 阿仏坊妙宣寺のある台地 阿佛坊字町20〜36他
余湖くんのお城のページ 大川城 ] 妙宣寺の東南で湯ノ沢川に
突きだした台地の先端部
真野大川字城山
395〜397他
余湖くんのお城のページ 国分城 ] 国分寺のある台地の東側の先端部 国分寺字京ヶ峰97〜106他
余湖くんのお城のページ 国分寺北城 国分寺字経ヶ峰113他
余湖くんのお城のページ 中沢田城 デジブック
檀風城の南300mほどの低い台地上の内奥部
竹田字元城
余湖くんのお城のページ 雑田元城
(檀風城跡)
デジブック
県道沿いのヒューム管工場の敷地
竹田字内新川339〜342他
余湖くんのお城のページ 四日町城
雑田本間氏配下の土豪臼杵氏の城か。
四日町字城之腰
余湖くんのお城のページ 吉岡城
(吉岡一の城)
] 大道川添いで県道南線の脇の台地 吉岡字馬場817〜828他
余湖くんのお城のページ 吉岡元城
(吉岡二の城)
] 国分寺に登る吹上坂の脇 吉岡字本郷817〜828他
余湖くんのお城のページ 浜中城
国立療養所の東裏手の比高20m余りの台地上
吉岡字城ヶ平
余湖くんのお城のページ 渋手城
豊田の浜を望む比高60mほどの海岸段丘上
豊田字古城
余湖くんのお城のページ 滝脇城
越の長浜沿いの比高30mほどの海岸段丘
滝脇字城ノ上200〜211他
余湖くんのお城のページ 倉谷城 ] 水田、畑地となる。 大倉谷字立野
余湖くんのお城のページ 西三川城 ] 須崎や十二尾岩などのある海岸線から
2kmほど内陸に入った比高60mほどの山上にある。
西三川川に向かって突きだした台地で細長い山上
を空堀で3郭に区画している。城主として、三川殿、
本間山城守、赤泊地頭本間三河守などの名が
挙げられるが詳細は明らかではない。真野から
赤泊に抜ける街道を押さえる城であったろう。
西三川字城ヶ平841他
余湖くんのお城のページ 笹川(笹川城) ] 笹川城は砂金山のすぐ南西にある。
西三川砂金山を押さえるための城であったろう。
比高60mほどの山上には2郭があり、浅い堀で
区画している。また、土塁、井戸の跡なども残る。
羽茂本間氏配下の土豪の城。
西三川字城平619他
余湖くんのお城のページ 静平城 ] 静平小学校の東側の比高50mほどの
台地上にある。城址の南側は旧小木街道で、
この道を押さえている。また周囲は深い沢となって
おり、要害の地である。小規模な郭が4郭ほどあり、
背後の空堀は竪堀となって、山下に落ちている。
赤泊本間氏の境目城と推測される。
郭、土塁、空堀が残る。
静平字城山608他
余湖くんのお城のページ 椿尾城 ] 弁天岩のすぐ奥の
比高60mほどの台地の先端部
椿尾字城480他
小木 余湖くんのお城のページ 夏居城 ] 小城町北部に素浜の海水浴場が
あるが、この背後の比高50mほどの山中にある。
二つの峰にそれぞれ郭を持っている。
羽茂本間氏家臣の佐々木氏の子孫であるという
佐々木家がこの城山の所有者であるが、
冬居(羽茂)に住んでいたが、夏になるとこの地に
やってきて塩を焼き、羽茂殿に献上していた
という。そのためこの地を夏居と呼ぶようになった
という。ということは、塩を焼くための番所として
用いられていた場所なのかもしれない。
小比叡字城山397-1他
余湖くんのお城のページ 小比叡城 ] 蓮華峰寺の南側の比高50mほどの山上 小比叡字城山20811他
余湖くんのお城のページ 中の城
(日和山城)
] 山林、宅地となっているが、
郭、土塁、空堀が残る。
木野浦日和山
余湖くんのお城のページ 城山陣屋
(小木港役屋)
(浮亀城)
] 小木港の西側に海に突きだして
聳える台地城山とも言う。畑、山林となっているが、
郭、土塁、空堀、虎口が残る。
小木字城山
余湖くんのお城のページ 小木城 ] 元小木の地 小木字城の内
余湖くんのお城のページ 元小木城 小木字字城の内
余湖くんのお城のページ 宿根木城 ] 南北朝期木野浦代官本間氏庶子
の館。建武合戦で廃城。「城が平」と呼ばれる。
宿根木博物館の先の海に突きだした台地。
しかし遺構は見られない。
宿根木字城ヶ平
羽茂 余湖くんのお城のページ 小泊城 羽茂本間氏家臣の岡崎氏の城か。 羽茂小泊
余湖くんのお城のページ 上山田城 ] 山田川左岸の比高30mの
山上で県道287号線の「石畑」という
バス停辺りの北側の台地
上山田字城山757〜758他
余湖くんのお城のページ 滝平城 ] 羽茂本間氏の属城。
「城ヶ平」と呼ばれている。山城。
羽茂滝平字城ノ平2378他
余湖くんのお城のページ 大崎城
羽茂本間氏配下の土豪野沢藤右衛門の城。
「城の腰」と呼ばれる。山城。郭、空堀が残る。
羽茂大崎字垣の1007他
余湖くんのお城のページ 飯岡城 ] 佐渡第一宮の渡津神社の南1kmほどの
所で西の平野部に延びている比高50mほどの山上
羽茂飯岡3916他
佐渡観光Navi 羽茂城 デジブック10
羽茂高校の背後の山
羽茂本郷字上ノ平937他
けんぱの日記vol.2 平城跡 羽茂本郷
余湖くんのお城のページ 須川城 ] 羽茂城の西1.5kmの平野部に北から
突き出した比高20mほどの台地上
羽茂本郷字城ヶ平2389他
余湖くんのお城のページ 村山城 ] 羽茂城の西2kmで須川城と西に向い
あっている比高40mほどの台地上の先端部
羽茂村山字城1943他
余湖くんのお城のページ 西方城 デジブック
村山城のすぐ南側の比高40mの台地上
西方字城ヶ平
西方城2 西方字城ヶ平
余湖くんのお城のページ 岡田城 ] 羽茂城の南1km、羽茂川に臨む
比高30mほどの台地上
羽茂大石字城ノ平937他
余湖くんのお城のページ 大石城 ] 羽茂本間氏配下の土豪長部氏の城。
「城ヶ平」と呼ばれる。
羽茂大石字城ノ上
余湖くんのお城のページ 清士岡城
羽茂大橋の西側の比高20mほどの独立丘
羽茂大橋字城2695他
赤泊 余湖くんのお城のページ 上川茂城
上川茂白山神社の東側の比高30mほどの山上
上川茂字城山
余湖くんのお城のページ 下川茂城 ] 羽茂本間氏配下の土豪風間氏の城。
山城。郭、土塁、空堀が残る。
五所神社の西側山地
余湖くんのお城のページ 腰細城
腰細の港を見下ろす比高30mほどの山上
三川字本城・大城
551〜557付近
余湖くんのお城のページ 赤泊城
赤泊港を見下ろす比高50mほどの山上
赤泊字野方415〜418他
エリアホームタイトルリンクマップ

<古墳・貝塚・遺跡>
エリアホームタイトルリンクマップ
両津 佐渡伝統文化研究所 大津浜貝塚 鷲崎字浜三田389他
相川郷土史事典 セコノ浜洞窟遺跡 鷲崎字宮山
佐渡市 的場遺跡
集落北側の宮ノ崎の浦川小学校辺り
浦川の漁港と集落
佐渡市 福浦遺跡
NTT社屋に隣接する国道と加茂湖側の宅地部分
福浦
佐渡伝統文化研究所 加茂湖北岸条里遺跡 加茂歌代・長江
佐渡市 陣ノ越遺跡 デジブック
陣ノ越と西側の稲場とを結ぶ道路沿い
加茂歌代字赤井地
佐渡伝統文化研究所 安養寺古墳 立野字江戸塚565-3他
佐渡市 住吉古墳 ] 住吉神社本殿の東側 住吉
文化財室ホームページ 住吉古墳2号
「史第21号」 住吉神社本殿の北側
住吉字上浜126-2
佐渡伝統文化研究所 河崎古墳 河崎字宮ノ前
佐渡市 椎崎遺跡 ] 佐渡パークホテルの後ろ 原黒
佐渡市 榎田遺跡 ] 水尾神社辺り 河崎
佐渡市 井戸の上遺跡 ] 津神神社の背後の台地上 両津大川
佐渡伝統文化研究所 羽二生貝塚 羽二生
相川 佐渡の翼(リニューアル版) 船登岩陰遺跡 デジブック]岩谷口公民館の後ろ 岩谷口
相川郷土史事典 馬場遺跡 ] 石花川川口から約二○○メートル
遡った左岸段丘斜面下部の砂丘上
北片辺147
ラ・ラ・ネット 浜端洞穴遺跡 デジブック] 高瀬
の北端、二見半島西海岸の日本海に面した所
高瀬
相川郷土史事典 二見古墳群 ] 二見半島を中心にする 二見半島
佐渡伝統文化研究所 谷地2号墳 相川大浦1450-2
相川郷土史事典 谷地古墳 デジブック
相川大浦1448,1416の海岸段丘先端部
相川大浦字谷地1448-41他
相川郷土史事典 谷地3号墳 相川大浦567
佐渡伝統文化研究所 岩塚2号墳 相川大浦1275
佐渡伝統文化研究所 岩塚古墳 相川大浦字岩塚
相川郷土史事典 夫婦岩洞穴遺跡 高瀬字浜端1235-1
佐渡伝統文化研究所 橘古墳 橘字宮の浦191-1
相川郷土史事典 宮ノ原古墳
(宮の浦古墳)

長手岬の湾入部の最奥部に接した海岸段丘上
橘字宮の浦190-5他
佐渡伝統文化研究所 稲鯨古墳 稲鯨1791他
佐渡伝統文化研究所 砂原貝塚 稲鯨字砂原1381
ラ・ラ・ネット 台ケ鼻古墳
二見街道の半島の突端にある二見燈台の真下
二見字台ヶ鼻550他
相川郷土史事典 送り崎遺跡 ] 製塩跡 二見字送り崎561他
佐和田 佐渡伝統文化研究所 沢根古墳 沢根
金井 佐渡伝統文化研究所 泉貝塚 泉字五丁弓甲854
佐渡伝統文化研究所 城の貝塚 中興字道ノ下351〜365
相川郷土史事典 新保川東遺跡 ] 玉作遺跡 北新保字川東1〜292
じゃらん観光ガイド 千種遺跡
大野川・新保川・中津川の合流する附近
千種
新潟県立歴史博物館 堂ノ貝塚遺跡
旧金井町大字貝塚四七四附近一帯
貝塚474
佐渡伝統文化研究所 中島貝塚 大和字中島畔ノ内1110
新穂 相川郷土史事典 垣ノ内遺跡
新穂大野1041を中心とする大野川左岸台地上
新穂大野字垣ノ内1004他
佐渡市 矢田ヶ瀬遺跡 ] 垣ノ内遺跡から上流へ
約450メートルの大野川左岸台地上
新穂大野827-1
佐渡市 青木蝦夷ヶ平古墳 ] 「史第14号」
蝦夷ヶ平が「いやが沢」に向かった台地側縁部
新穂青木字蝦夷ヶ平1843
佐渡観光Navi 新穂玉作遺跡
新穂北方、下新穂、舟下、竹ノ花一帯
新穂
畑野 佐渡伝統文化研究所 坊ヶ浦エゾ塚古墳 坊ヶ浦字エゾ塚154
にいがた観光ナビ 下畑玉作遺跡 デジブック
面積約290u、海抜4m前後の低地帯
畑野
新潟県立歴史博物館 三宮貝塚 ] 三宮神社境内 三宮字深山
真野 相川郷土史事典 高野遺跡 四日町字東方580他
相川郷土史事典 若宮遺跡 デジブック 四日町字若宮1205他
佐渡伝統文化研究所 下国府遺跡 デジブック
国仲平野に突き出た台地の先端
竹田
相川郷土史事典 総社裏遺跡
(惣社裏遺跡)
吉岡字大畑847〜849他
佐渡伝統文化研究所 藤塚貝塚 デジブック
真野新町の東側に迫る丘陵の北端部
真野新町字藤塚561・589他
相川郷土史事典 浜田遺跡 デジブック 豊田字小坪22・35・42他
佐渡伝統文化研究所 真野古墳群 デジブック] 真野湾の長浜から
西三川の海岸段丘上に点々と群集
大須
佐渡伝統文化研究所 経塚第1・2号古墳 背合字山畑134他
佐渡伝統文化研究所 蝦夷塚第1号古墳 背合字山畑128他
佐渡伝統文化研究所 蝦夷塚第2号古墳 背合
佐渡伝統文化研究所 飯田清次郎古墳 大須字高地56-1他
佐渡伝統文化研究所 三貫目沢東・西古墳 大須字三貫目沢77他
佐渡伝統文化研究所 大須第1・2・3号古墳 大小字大須106.107.108他
佐渡伝統文化研究所 ケラマキ第1号古墳 大小字大須1033-5他
佐渡伝統文化研究所 ケラマキ第2・3・4・5・6号古墳 大小字大須922-1.-3他
佐渡伝統文化研究所 背ノ沢古墳 大小字小立外畑155-子他
地理の部屋と佐渡島 大立蝦夷沢古墳 デジブック] 大立集落で小さな
標識を見たら、国道350号と交差する
細い道を海側へと進む
大倉谷字大立
佐渡伝統文化研究所 蝦夷の塚第1号古墳 田切須字大野501他
佐渡伝統文化研究所 蝦夷の塚第2号古墳 田切須字大野500他
佐渡伝統文化研究所 下浜古墳 大小字運上
小木 佐渡観光Navi 長者ヶ平遺跡 デジブック
小木半島のほぼ中央部の標高約175mの丘陵上
金田新田123-2-5
佐渡伝統文化研究所 大小塚 金田新田字大小塚195-2他
佐渡伝統文化研究所 岡ノ平遺跡 デジブック] 「史第20号」
沢崎灯台の設置されている第2段丘上西端
沢崎411-2
羽茂 佐渡伝統文化研究所 岩野古墳1・2号墳 亀脇字岩野43
赤泊 相川郷土史事典 平城遺跡
赤泊字中浜及び平城の海岸段丘に所在
赤泊
エリアホームタイトルリンクマップ

<塚・石>
エリアホームタイトルリンクマップ
両津 佐渡伝統文化研究所 樹崎の塚 秋津字城崎1616他
佐渡伝統文化研究所 中ノ浦の塚 潟端字中ノ浦828
佐渡伝統文化研究所 吾潟鳥羽殿塚 吾潟字青山1828他
佐渡伝統文化研究所 大野の塚 椎泊字大野258
相川 相川郷土史事典 安寿塚 デジブック 鹿の浦
佐渡伝統文化研究所 ダッタン塚 南片辺字鹿ノ浦1211-2他
佐渡伝統文化研究所 戻塚 ] 経塚 南片辺字京塚1159
佐渡伝統文化研究所 鎮目奉行塚 下相川字吹上
けんぱの日記vol.2 牛・山羊塚 ] くろ坂沿い 相川大床屋町
佐渡の翼(リニューアル版) おさん・庄吉の比翼塚 デジブック] 相川下寺町、本典寺横にある 相川下寺町
佐渡観光Navi キリシタン塚A・B デジブック
101112
相川下戸村587-2他
佐渡伝統文化研究所 京塚 墳墓 相川大浦字平田1380-3
佐渡伝統文化研究所 池の端塚 相川大浦字池の端565
佐渡伝統文化研究所 ヒナミ塚 相川大浦1256-1
佐渡伝統文化研究所 丸山塚 高瀬字丸山
佐渡伝統文化研究所 前塚・後塚 橘字前塚1160-1他
橘字後塚1183
佐渡伝統文化研究所 大阿良庚申塚 稲鯨字大阿良878他
佐渡伝統文化研究所 二見エゾ塚 二見705-1他
佐渡伝統文化研究所 光蓮坊塚 二見字のさん
佐和田 佐渡伝統文化研究所 内木の塚 沢根字内木2201-2他
佐渡伝統文化研究所 中山一里塚 デジブック] 「史第16号」 中山集落 沢根村415、292
佐渡伝統文化研究所 西野経塚 沢根五十里字経塚1934-1他
佐渡伝統文化研究所 白山神社の塚 山田字経塚1207
金井 佐渡伝統文化研究所 帝塚 ] 墳墓 泉字帝塚甲440-子
佐渡の翼(リニューアル版) 御腰掛の石 デジブック
佐渡の翼(リニューアル版) 龍燈の松 デジブック
佐渡の翼(リニューアル版) お花塚 デジブック 千種丙36
佐渡伝統文化研究所 郡界塚 大和601
新穂 佐渡伝統文化研究所 下野田の塚 新穂正明寺104-2他
佐渡伝統文化研究所 赤坂経塚 新穂正明寺字赤坂127
佐渡伝統文化研究所 中川の塚 新穂長畝1452他
佐渡の翼(リニューアル版) 根本寺の犬塚 デジブック 新穂大野
佐渡伝統文化研究所 野丞の塚群 新穂武井407他
畑野 佐渡伝統文化研究所 塚沢の塚 栗野江字塚の腰163-1
佐渡伝統文化研究所 伊泰儀の塚 栗野江字伊泰儀1853-1
佐渡伝統文化研究所 十間塚 畑野字十間塚1746
けんぱの日記vol.2 畑野安寿塚 デジブック 畑野字安女塚631他
佐渡伝統文化研究所 寺田鳥羽殿の塚群 寺田373-6他
佐渡伝統文化研究所 野町東通の塚 目黒町字野町東通4
佐渡伝統文化研究所 宋哲堂の塚群 目黒町字野崎462-1他
佐渡伝統文化研究所 下野塚群 寺田字下野267-1他
佐渡伝統文化研究所 沢の塚 寺田字沢462-1他
佐渡伝統文化研究所 才ノ神塚 三宮字才ノ神
佐渡伝統文化研究所 善海坊の塚群 畑野字諏訪1740・347
佐渡伝統文化研究所 すか塚 坊ヶ浦字すか塚343-1
佐渡伝統文化研究所 仁王塚群 長谷字馬鞍の腰161他
佐渡伝統文化研究所 下畑堂の塚群 小倉甲646-2・3、1590
佐渡伝統文化研究所 下畑庚申塚群 小倉甲字下畑647他
佐渡伝統文化研究所 西ヶ平一里塚 小倉甲134-3
佐渡伝統文化研究所 仁王木の積石塚 丸山字腰田436他
佐渡伝統文化研究所 浜河内一里塚 松ヶ崎字河内小字一里塚497〜509
佐渡伝統文化研究所 中塚 ] 一里塚 松ヶ崎字河田小字中塚150
佐渡伝統文化研究所 鳥越の塚 滝平字高塚or鳥越
真野 佐渡伝統文化研究所 十郎塚 竹田字合沢
佐渡伝統文化研究所 国分寺北の塚 国分寺字経ヶ峰297他
Yahoo!トラベル 順徳上皇火葬塚 真野
じゃらんnet お馬石,お舟石,狆石 デジブック 真野
佐渡伝統文化研究所 お塚 真野字みなみ
佐渡伝統文化研究所 御子塚 豊田字みの輪1723-2
佐渡伝統文化研究所 二塚 田切須字二塚511他
佐渡の翼(リニューアル版) 法名院塚 デジブック 西三川字法名院塚1963-1他
小木 佐渡伝統文化研究所 小木町一里塚 ] 「歴第11号」 小木町988-1
佐渡伝統文化研究所 木野浦一里塚 ] 「史第12号」 木野浦
佐渡伝統文化研究所 船つなぎ石 デジブック] 「史第4号」 宿根木
羽茂 佐渡伝統文化研究所 広屋塚 小泊字月の木平
佐渡観光Navi 石臼塚 デジブック
白山神社境内内
羽茂小泊114
佐渡伝統文化研究所 猫の場の一里塚 小泊字松倉1596-2
佐渡伝統文化研究所 荒磯山の塚 村山
佐渡伝統文化研究所 塚ヶ平の塚 村山字塚ヶ平
佐渡伝統文化研究所 塚ヶ平の塚群 村山字塚ヶ平(?)
佐渡伝統文化研究所 外山の塚 羽茂本郷,上山田
佐渡伝統文化研究所 つる塚 羽茂本郷字外山7590-7
佐渡伝統文化研究所 一ノツブリの塚 羽茂本郷字一ノツブリ7597
佐渡伝統文化研究所 十三塚 村山
佐渡伝統文化研究所 雨塚の塚群 村山字長尾口718
佐渡観光Navi 羽茂一里塚
(村山一里塚)
デジブック] 「史第2号」
ティーハウス一里塚の真向かいの国道脇
村山字天池2-187
佐渡伝統文化研究所 よばはり塚 上山田字よばはり塚
佐渡伝統文化研究所 板山の塚群 上山田字板山912or913
佐渡伝統文化研究所 板山の塚 上山田字板山1414(?)
佐渡伝統文化研究所 経塚 飯岡字経塚
佐渡伝統文化研究所 三光塚 羽茂本郷字細野6921-3
佐渡伝統文化研究所 山伏塚(1〜3号塚) 羽茂本郷7182-子
佐渡伝統文化研究所 小太の経塚 羽茂本郷1554
佐渡伝統文化研究所 郷ヶ峰ビクニ塚 羽茂本郷字郷ヶ峰1782(?)
佐渡伝統文化研究所 はし塚 ] 経塚 羽茂本郷字経ヶ峯
佐渡伝統文化研究所 天沢経塚 羽茂本郷字天澤6210
佐渡伝統文化研究所 丸塚 羽茂本郷字須川2343
佐渡伝統文化研究所 法の塚 羽茂本郷字矢田7391
地理の部屋と佐渡島 岡田の松塚 羽茂本郷
佐渡伝統文化研究所 中濱の経石 ] 経塚 大石1194-1
佐渡伝統文化研究所 エゾ塚 大石字エゾ塚
佐渡伝統文化研究所 上ノ山の経塚 大橋字上ノ山1968・2758
赤泊 佐渡伝統文化研究所 筵場の一里塚 筵場字向太子997-2
佐渡伝統文化研究所 ヒルメの塚 筵場字ヒルメ1096-5
佐渡伝統文化研究所 登立経塚 徳和字登立4445
佐渡伝統文化研究所 登立の塚 徳和字登立770-1
佐渡伝統文化研究所 ハタモンバの塚 徳和字カニ穴4773
佐渡の翼(リニューアル版) 天狗塚 デジブック] 天狗塚公園 赤泊
佐渡伝統文化研究所 道違のエゾ塚 南新保字道違749-2
佐渡伝統文化研究所 トラクボのエゾ塚 南新保字トラクボ178
佐渡伝統文化研究所 杉野浦一里塚 デジブック] 「史第17号」 杉野浦字中山3
佐渡伝統文化研究所 光林坊の塚群2号塚 杉野浦字鰐川726-4
佐渡伝統文化研究所 光林坊の塚群1号塚 杉野浦字鰐川726-4
エリアホームタイトルリンクマップ

<記念碑・記念地>
エリアホームタイトルリンクマップ
両津 じゃらんnet 寿々木米若の碑 真更川
佐渡広場 鶯山荘文学碑林 デジブック 鷲崎
佐渡市 川上喚濤追念碑 ] 川上家 和木
地理の部屋と佐渡島 梅津の海難供養句碑 ] 富士権現 梅津
佐渡市 土屋六右衛門頌徳碑 ] 城之上公園 福浦
佐渡市